数学は「宇宙に通ずる真理」なのか? 59歳・数学YouTuberの超おもしろい考え方

「すごく深い問い」「めちゃめちゃ面白い」……登録者数14万人を超える人気数学YouTuber、鈴木貫太郎さん(59)。その最新刊の一節で、数学は「発明」なのか「発見」なのか? という議論を展開しています。担当編集が「いちばん面白い」とうなったこの一節について、著者の鈴木さんに聞いてみました(朝日新聞出版YouTube:一節対話『マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか』より一部抜粋)。 *  *  * ■西暦1600年ごろの「発見」 書籍『マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか』の一節:  ところで、このe(ネイピア数)という数は、少なくとも西暦1600年以前には全く存在していませんでした。我々が中学までに習う数学の内容は、アルキメデス、ピタゴラス、ユークリッド、エラトステネスなどの紀元前の偉人たちによってとっくに確立されていた一方で、eはそれから2000年近く遅れてベルヌーイやオイラーによって定義されました。   これは発明なのでしょうか? それとも発見なのでしょうか。   発明というのは今まで存在しなかったものを作り出すこと。発見とは、存在はしていたがその存在が知られていなかったものを見つけ出すことです。では、数学における新たな知見は、そのどちらでしょうか。  eやi(虚数)が恐竜の化石のように地中に埋まっていたわけではないのは紛れもない事実でしょう。であるならば発明と考えるべきなのかもしれませんが、私は発見であると考えます。  数学の体系は、人類がものを数えはじめた時には既に数学の神様によって一分の隙もなく確立されていて、負の数も、0も、π(パイ・円周率)も、eも、iも、その既に確立された数学体系に初めから組み込まれており、数学の発展は偉大な数学者たちがそれらを「発見」してきた歴史なのではないでしょうか。  もちろん異論はあるでしょう。皆さんはどのように考えますか。   ■これは「宇宙に通ずる真理」なのか?  この一節は、どのような意図で書かれたのでしょうか? 著者の鈴木貫太郎さんに聞きました。

AERA DIGITAL
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: