医療的ケア児と無理心中図った母親、音楽療法に否定的な親族・夫は「寝れん」…「私と長女は要らない存在」
福岡市博多区の自宅で医療的ケア児の長女(当時7歳)の人工呼吸器を外して殺害したとして、殺人罪に問われた母親(45)の裁判員裁判の初公判が11日、福岡地裁(井野憲司裁判長)で始まった。母親は罪状認否で「間違いありません」と起訴事実を認めた。検察側、弁護側とも冒頭陳述で動機について、夫や親族の言動をきっかけに、孤独感が増幅するなどして「無理心中を考えるようになった」と明かした。
福岡地裁起訴状などによると、母親は1月5日午後、自宅マンションで、ベッドにいた長女の首に挿入された人工呼吸器を取り外して殺害した、とされる。
検察側の冒頭陳述によると、長女は生まれた時から全身の筋力が低下する国指定の難病「脊髄性筋 萎縮(いしゅく) 症(SMA)」を患っており、自力で動けず、自発呼吸もできない状態だった。出生後、入院が続いていたが、2歳10か月となった2019年末頃から自宅で介護をするようになった。夫との3人暮らしだったが、体の向きを変えたり、たんの吸引をしたりといった介護は主に母親が担っており、23年には仕事を辞めて福祉サービスも利用しながら介護に専念するようになった。
母親は、長女への音楽療法について親族から「意味があるのか」と言われたことや、事件2日前に夫に介護の手伝いを頼んだ際に「寝れん」と舌打ちをされたことなどをきっかけに「私と長女は要らない存在」と無理心中を考えるようになったと主張。アラームが鳴らないように設定した人工呼吸器を外し、頭痛薬などを大量に服用し、病院に搬送された、とした。
弁護側は冒頭陳述で、14年から始めた不妊治療を経て授かった長女だったとし、「その頃に胎児期にSMAを発症して生まれた例はなく、日本で一人だけの最重症患者だった」と説明。自宅で24時間完全介護が必要な状態だったという。介護の手伝いを依頼した際、「寝れん」と言うなどした夫の言動に対して怒りが収まらない中で親族から長女に向けられた言葉や態度で深く傷ついた出来事を思い出し、自身と長女が「周囲に疎まれている」と強い孤独感と疎外感から心中を決意したと訴えた。
◆医療的ケア児= 人工呼吸器の使用やたんの吸引、経管栄養といったケアが日常的に不可欠な子どもを指す。医学の進歩で新生児の救命率が高まったことで増加傾向にあり、厚生労働省によると全国に約2万人の在宅ケア児がいると推計されている。
「事件、人ごとと思えず」…社会から孤立 支援求める声
医療的ケア児を育てる親たちは、事件を複雑な思いで見つめている。
「事件は人ごととは思えない。体調が悪かったり、気持ちが落ち込んだりしている時、私も『終わらせたい』と思ったこともある」
妊娠中に低酸素脳症になり、脳性まひを持つ長女(4)を育てる福岡市の女性(40)は打ち明ける。長女は自発呼吸ができず、生まれた時から人工呼吸器をつけ、訪問看護を受けるなどしながら自宅でケアしている。
自宅では1時間に数回、たんの吸引が必要で、昼夜を問わず床ずれができないよう姿勢も変える必要がある。夜は夫と交代しながら介護に当たる。体調が悪いと、たんの吸引は1時間に10回を超えることもある。
厚生労働省が2020年にまとめた医療的ケア児の介助者に実施した調査(843人が回答)によると、約4割が「他にケアを依頼できる人がいない」「5分以上目を離せない」と回答。半数が「社会からの孤立」を悩みとして挙げた。女性は「親同士のつながりもなかなかできない。孤独を感じることも多い」と吐露する。
障害児を育てる親らを支援するNPO法人「福岡市笑顔の会」代表理事の鈴木めぐみさん(47)も「ゴールの見えない子育てから孤独に追い込まれるケースが多い」と指摘する。急性脳症によって重度心身障害となり、日常的にチューブで胃に直接栄養を注入する「胃ろう」が必要な長男(8)の母親でもある鈴木さん。「医療的ケア児の預かり先が少ない。行政は介助者の負担軽減のためにも、預かり先となる施設の運営事業者への支援に力を入れてほしい」と訴える。