平和なサイコパス──“冷酷”でも犯罪に走らない人の条件
- society社会
アメリカ歴史経済
2025.04.19 Sat「カモになってない?」投資ブームのときこそ知っておくべきバブルの仕組み
「みんなやってるよ」「やらないと損だよ」投資ブームと言いつつ、誘い文句はそんな言葉ばかりになっていないでしょうか?政治家の発言1つで乱高下する株価。これは本当に投資なのでしょうか?
- society社会
コミュニケーション心理学認知
2025.04.15 Tue自分の政治知識を過大評価している人ほど感情的な対立を起こすと判明
中SUDAは自らの政治知識を過大評価する人々ほど他人の意見に強い否定を示し感情的な対立を起こす傾向にあると発表。さらに知識に自信がある人ほど事実を無視した発現を行いがちなのだとか。
- society社会
SNSコミュニケーション心理学無意識脳科学
2025.01.07 Tue承認欲求というのは存在しない
現代の私たちは、日常的に「承認欲求」という言葉を耳にします。 ところが、この「承認欲求」という概念が盛んに使われるようになったのはごく最近のことであり、その背後には人類史の闇とも言える「血塗られた歴史」が深く関係しているのです。
- society社会
インターネット本
2025.04.01 Tue「とあるAmazonの禁書目録」――実は見えない制限リストが存在か
カナダのトロント大の研究機関はAmazonが特定の書籍を一部の国や地域に向けて「配送不可」とする仕組みを大規模に運営していた可能性があると発表。リストには日本のマンガも含まれていました
- society
GDP4位で騒いでいる場合ではない?日本の研究の質がイランやスペイン以下になっている!
日本は世界3位の研究開発費を投じていても上位10%に位置する高品質の論文数が20年の間に15%減少しスペイン・イランに次ぐ世界13位でした。今回は原因を徹底分析します