【なぜ安定する?】常識を覆す”2本プロペラ”のV字型ドローンが登場 (2/2)
- technologyテクノロジー
コンピュータ宇宙
2025.04.07 Mon宇宙よりも大きな PDF を作成:大きさは設定上「37 兆光年」
英国のある開発者が観測可能な宇宙よりも数値的に大きな37兆光年四方のPDFを作ったと発表。かつてPDFは381㎞四方のものが限界と言われていましたが新たなものは天文学的数値となっています。
- technologyテクノロジー
エジソンニコラ・テスラ天才実験水流体力学物理学
2025.02.16 Sun天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる
天才の発想が100年を経てやっと解明。ニューヨーク大によるとテスラの発明品に「水路を交流にする」新機能があると判明。振動で水を送れる管を使い、ポンプいらずの送水システムができるそう。
- technologyテクノロジー
キーボード特集
2024.12.31 Tueキーボードがなぜ「QWERTY配列」になったか知ってる?「ある言葉」の打ちやすさが理由だった
パソコンのキーボードを見ると、左上に「Q」から始まって「W・E・R・T・Y」とキーが並んでいます。 これを「QWERTY(クワーティ)配列」と呼びますが、アルファベット順なわけでもなく全く意味不明な配列に思えます。 しかしQWERTY配列は今や世界のスタンダードとなっており、ノートパソコンからデスクトップ、スマホの仮想キーボードまで、すべてこの配列です。 誰もが日頃から接しているのですが、なぜこの配列になっているのか、知っている人は意外に少ないでしょう。 ここでは、QWERTY配列が生まれた歴史から、この配列になった理由まで見ていきます。
- technologyテクノロジー
ロボット医療
2024.05.23 Thuトウモロコシ1粒の薄皮も縫合!ソニーの外科ロボットが挑む極微細手術
ソニーは微細な外科手術「マイクロサージャリー」をサポートする外科ロボットを開発。デモ動画では、トウモロコシの粒の薄皮をカットしたり、その傷を縫合する細やかな作業の様子が映されています。
- technologyテクノロジー
太陽水砂漠
2024.06.29 Sat砂漠の空気から1日1.3Lの飲料水が作れる新技術!被災地の活躍も期待!
MITは空気中から水分を集めて飲料水を生成する新技術を開発。従来のシステムの5倍の効率を誇り、湿度30%の空気でも1日1.3Lの水を生み出せる。世界中の水不足に対処できるかもしれません。