「前向きな言葉がしんどい…」無理なポジティブ思考をやめた方が楽な理由
- psychology心理学
SNSコミュニケーション心理学言語
2025.05.09 Fri絵文字を頻繁に使う人にはいくつか悲しい特徴があった
米OSUはSNSで絵文字をたくさん使う人ほど否定語が多く語彙が少なく抽象的な話題が少なく新しい経験や物事への開放性が低い傾向があると発表。絵文字はその賑やかさから外交的な特徴と結び付くと思われましたが違いました
- psychology心理学
アメリカ性差無意識
2025.05.11 Sun男性は女性の口元、女性は男性の目と髪に魅力を感じている
相手の魅力を測るとき人はどこを注視するのか?この疑問をアイトラッキングで調査した結果、男女で明確に異なるポイントを見ていることが判明。しかし男女はそれぞれなぜその場所を気にするのでしょうか?
- psychology
家の鍵を掛けたか気になる! 強迫性障害のメカニズムの一端が明らかに
強迫症は冗談めかして使われることもありますが日常生活に支障をきたすレベルは強迫性障害という病気になります。英UCはこれまでメカニズムが不明だったこの病の脳内で起きる問題を明らかにしました
- psychology心理学
コミュニケーション
2024.06.13 Thu人気の16タイプ性格診断「MBTI」が科学的根拠に乏しいと言われる4つの理由
SNSを中心に人気の16タイプ性格診断MBTI。これは正式なMBTI®とは別物です。では診断結果はあてにならないのでしょうか?実は本家MBTI®自体心理学では妥当性に疑問が呈されています。
- psychology
「恋人はまず友達から」 カップルの3分の2は友達から始まっていた
一目惚れや偶然の出会いは少数派でした。ビクトリア大による調査で友人関係からカップルになるほうが堅実だと判明。まずは身近な友人との関係を深めることが偶然の出会いを待つより大切なのかもしれません。