石丸伸二氏による市議への名誉毀損で安芸高田市の敗訴が確定

政治

きょうは石丸伸二の記事から。

【安芸高田市の敗訴確定 石丸伸二前市長が市議の名誉毀損 最高裁】

前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏から交流サイト(SNS)で虚偽の投稿をされて名誉を傷つけられたとして、山根温子市議が市に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(石兼公博裁判長)は、名誉毀損(きそん)の成立を認めて市に33万円の賠償を命じた1、2審判決を支持し、市側の上告を退ける決定を出した。市側の敗訴が確定した。

決定は23日付で裁判官5人全員一致の判断。

1、2審判決によると、石丸氏は市長だった2020年11月、市議たちと議会の在り方について協議した際に、山根市議から「議会を敵に回すと政策が通らなくなる」と脅されたとSNSで繰り返し投稿した。

1審・広島地裁判決(23年12月)は、協議の場の録音データなどに問題の発言が記録されておらず、投稿は真実ではないと認定。市長アカウントが利用されていることから公務だと判断した。2審・広島高裁判決(24年7月)もこれを支持した。

国家賠償法は、市長を含む地方公務員が違法に他人に損害を与えた場合、公務員個人ではなく自治体が責任を負うと定めている。【巽賢司】

(2025/4/24 毎日新聞)

最高裁で裁判官5人全員一致での判断が示されました。

石丸伸二が安芸高田市長になってすぐの2020年11月に山根温子市議から「議会を敵に回すと政策が通らなくなる」と脅されたと繰り返し発信することで自分が被害者ポジションを取りつつ石丸伸二のSNS発信を鵜呑みにした人達を使って市議と市議会を攻撃させる形を作りました。

そしてこの恫喝がその協議の場の録音データに全く存在せず、一審二審でも石丸伸二のSNS投稿は事実ではないと判断。

最高裁でも石丸伸二の嘘であった事が裁判官全員一致で判断されました。

石丸伸二の卑怯な人間性が裁判で証明された形になったと言っていいでしょう。

石丸伸二と言えばポスター代の件でも

【石丸伸二氏の敗訴確定 市長選ポスター代不払い―最高裁】

7日投開票の東京都知事選に立候補し、次点となった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)が、2020年8月の同市長選でポスターやビラの製作を委託した印刷業者から代金の支払いを求められた訴訟で、最高裁第2小法廷(草野耕一裁判長)は8日までに、同氏側の上告を退ける決定をした。5日付。同氏に72万円余りの支払いを命じた二審広島高裁判決が確定した。

一審広島地裁や二審の判決によると、石丸氏は市長選への立候補を表明20年7月7月、印刷業の「中本本店」(広島市)と掲示用ポスターや選挙運動用ビラなどの製作に関する契約を締結。同社は履行後に費用見積もりを伝え、安芸高田市が公費負担分の約34万円を支払ったが、石丸氏は残額72万円余りの請求に応じなかった。

石丸氏は公費負担分のみ支払うとの合意があったなどと主張したが、地裁は同社が公費負担額を具体的に把握しておらず、合意はなかったと認定。同氏に支払い義務があり、請求額にも相当の理由はあると判断した。高裁も地裁判決を支持し、同氏側の控訴を棄却した。

(2024/7/8 時事通信)

最高裁まで粘ってやっぱり敗訴しています。

こちらはそもそも安芸高田市長選挙に急遽出馬を決め、スケジュール的に無茶苦茶なところを市が全部払うからと特急でポスターや選挙ビラの作成させたものの、印刷業者の方は他の仕事を全て止めたり、かなりの無理をして間に合わせたものですから当然ながら特別料金になって市の規定額を超えました。

この印刷代を石丸伸二は踏み倒しました。

石丸伸二は後から「公費部分のみ払うとの合意があった」など主張しましたが、一審二審とも「そんな合意は無い」と判断され、それでも石丸伸二は諦めず最高裁へ。

最高裁でも二審の判決が支持され石丸伸二の完全敗訴。印刷代を払えということになりました。

普通に考えれば無駄に揉めるだけなので石丸伸二は印刷代くらい払えよって話なのですが、石丸伸二氏はなぜか勝ち目の無い裁判を続けました。

零細企業である印刷業者側が泣き寝入りするとでも思っていたのでしょうか?

エリート銀行マンという設定のくせにいろいろ知識が足りなかったり、スケジュール管理、コスト管理がまるっきりできていなかったり、およそ彼の設定は信用出来ません。

人によっては「性格とかに問題がありすぎて他の人と関わりにくいところに飛ばされてただけじゃね?」なんて考える人もいるのではないかと思ってしまいます。

石丸伸二氏後援会インスタグラムより

編集部より:この記事は茶請け氏のブログ「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」2025年4月27日のエントリーより転載させていただきました。

関連記事: