新型RAV4に搭載された「アリーン」の正体とは?
5月21日にワールドプレミアとなった新型「RAV4」(写真:トヨタ自動車)
トヨタ自動車が2025年5月21日に発表した新型「RAV4」において、業界を含めて大きな話題になっているものがある。
「Arene:アリーン」と名付けられた、ソフトウェアを開発するためのプラットフォームの搭載だ。
アリーンを搭載する車両は、下記の3つの分野で、従来以上にすぐれた機能が使えるようになる。
・コクピット(インフォテインメントシステムなど)
アリーンを搭載する新型RAV4をトヨタでは「SDV」としている。
SDVは「Software Defined Vehicle」の略で、日本語でいえば「ソフトウェア定義車両」。
ソフトウェアの進化によって、性能や機能を向上させることができる車両のことをいい、たいていOTA(Over The Air=無線通信)でアップグレードできる。
エンタメのためのソフトにあらず
「新型RAV4ではゲームや動画など、さまざまなエンターテインメントが車内で楽しめるようになったのか」と、私は早合点したのだが、今回はちょっとちがう。
もちろん、上記のことも、やってやれないことはない。ただし、それはもう少し先の話だ。
RAV4では、音声対話サービス、センターディスプレイ、それに「トヨタ セーフティ センス」がアリーンを前提に開発された。
発表会で見た新型「RAV4」は12.9インチモニター搭載でアリーンをベースに開発された音声対話サービスが使える(筆者撮影)
アリーンを開発したウーブン・バイ・トヨタ株式会社の担当者によると、AIエージェントを搭載し、スマートフォンなみの音声検索ができるようになったそうだ。
「これまでの車載検索機能では、決まった言い方をしなければ検索できず、スマホに慣れているユーザーには不評でした。今回、会話型検索アプリをアリーンの上に走らせたので、スマホの音声認識のように曖昧な話し方にも対応します」