クロスワードパズルは本当に脳にいいのか、認知症を防ぐ実力は
クロスワードパズルに取り組む高齢者。こうしたパズルは脳の活性化を助けるが、実際のところ効果はどのぐらいあるのだろうか。(Photograph by Joel Sartore, Nat Geo Image Collection)
[画像のクリックで拡大表示]
高齢になってもさえた頭を保つには? と聞かれたら、クロスワードパズルをやると答える人は少なくないだろう。数独や単語探しなどを含め、こうしたパズルは長年にわたり、脳の「運動」だと考えられてきた。実際、2020年に学術誌「Frontiers in Human Neuroscience」に掲載された研究では、脳のトレーニング効果や認知機能の向上を期待して、この種のパズルが特によく用いられていることがわかる。
しかし専門家によると、クロスワードパズルと認知機能の関連性は、一般に考えられているほど単純ではないという。
たとえば、米ハッケンサック大学医療センターの精神医学部長であるゲーリー・スモール氏は、パズル好きの家庭で育ち、自身も熱心にパズルに取り組んでいる。にもかかわらず、専門家としては認知機能を保つのにパズルがそれほど効果的だとは考えていないという。
「私の考えでは、神経回路を活性化して脳を鍛えるには、『スイートスポット』を見つける必要があります」
この考え方は、体の運動でよく言われる「使わなければ衰える」という原則と一面では一致する。筋肉を強く保つには運動が必要であるように、定期的にクロスワードに取り組むことは脳のトレーニングになり、その機能を支える手段になり得る。
だがその一方で、スイートスポット、つまり「ちょうどよい難しさ」がネックになる。神経科学に関わることは何でもそうだが、やはり話は単純ではない。(参考記事:「つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究」)
パズルと脳の健康に関する最新の研究結果
2022年に医学誌「NEJM Evidence」に発表された研究では、軽度認知障害(MCI)を持つ被験者が12週間にわたってクロスワードパズルを行ったところ、認知機能の改善が見られた。これは、すでに認知機能の低下が見られる特定のグループでの成果という点で注目に値する。ただし、改善の程度はわずかだったことに注意が必要だ。
2024年に学術誌「PLOS One」に発表された研究でも、パズルと認知能力との関連が示されている。9000人以上の生活習慣を調査したところ、パズルをやる頻度は論理的思考能力の最も強い指標であり、また記憶力や言語能力でも強力な指標だと結論づけている(ビデオゲームやボードゲームも同じくらい強い指標だった)。