新型「“3人乗り”トライク」発表! 世界初の“すごいバッテリー”搭載&屋根の「ソーラーパネル」で充電可能! 最大“150km”も走れるEVジェネシス「スリールオータ」とは!
EVジェネシスは2025年4月25日、自社が展開するEV三輪車「スリールオータ」に、「セルフヒーター内蔵リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」を世界で初めて搭載すると発表しました。
超スゴイ! 新型「“3人乗り”トライク」発表!
小型電動三輪車(EVトライク)を開発・製造・販売しているEVジェネシス(本拠:東京都渋谷区)は2025年4月25日、同社がラインナップするEVトライク「3RUOTA(スリールオータ)」に、「セルフヒーター内蔵リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」を世界で初めて搭載すると発表しました。
スリールオータとは一体どんなEVトライクで、今回搭載される最新バッテリーはどのような特徴を持っているのでしょうか。
スリールオータは、これまでにない独自性と持続可能性を兼ね備えた、3人乗りのEVトライクです。
世界では、「リチウムバッテリー」を搭載するEVの発火事故が報道されますが、EVジェネシスではこの点において安全性の高い「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」を自社モビリティに搭載。
経済性や環境への優しさとともに、乗員の快適性と安全性を高次元で実現しています。
そんな同社が、さらなる革新的な技術の導入として取り入れたのが、今回発表されたセルフヒーター内蔵リン酸鉄リチウムイオンバッテリーです。
その特徴は主に4つあり、1つ目は氷点下でも充電可能なことが挙げられます。
化学変化が起きにくい氷点下では、リチウム系バッテリーは基本的に充電ができません。そこで、バッテリー内部にセルフフィルムヒーターを組み込みました。
上記のヒーターはバッテリーセル温度が零度以上では作動せず、セル温度が零度以下の状態で充電を開始すると、自動的にバッテリーセルを適切な温度に加温することで、バッテリー寿命に悪影響を与えることなく通常どおりの充電を可能とします。
これは寒冷地での使用にとくに重要な意味をもたらす設計といえるでしょう。
2つ目は、氷点下でも車体の屋根に設置された「ペロブスカイトソーラーパネル」から発電した電力を、問題なくバッテリーに充電できることです。
3つ目は、氷点下でも家庭用コンセントからの充電が可能で、8時間充電すれば約150kmの走行が可能。
4つ目は、複数枚のペロブスカイトソーラーパネルを利用した“発電車”と、電気を配る“電配車”に同バッテリーを搭載することにより、災害などの被災地において、気温の低い状況でも安定した電力を届けることが可能になります。
今回搭載したバッテリー1台で、スマートフォンなら約600台を充電でき、被災地では赤ちゃんのミルクを温めるための電気ポットや、ポータブルクーラーをはじめとした多様な電気製品を、様々な環境下でも動かせるようになりました。
※ ※ ※
このように、EVジェネシスによって世界で初めてEV三輪車に搭載される、セルフヒーター内蔵リン酸鉄リチウムイオンバッテリー。
従来のバッテリーでは充電が難しかった状況でも、問題なく通常どおりの充電ができることがセールスポイントとなっています。
主に寒冷地での性能向上が期待できるほか、万が一の災害時には電源としても活躍が期待できる、優れた個性を備えたモデルです。
最新記事
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。