台湾、対米交渉いつでも対応可能 台湾株4%安

 4月8日 台湾の林佳龍外交部長(外相、写真)は8日、関税を巡り米国との交渉にいつでも臨めると述べた。写真は2024年7月、台北で撮影(2025年 ロイター/Ann Wang)

[台北 8日 ロイター] - 台湾の林佳龍外交部長(外相)は8日、関税を巡り米国との交渉にいつでも臨めると述べた。

トランプ米大統領は2日発表した相互関税で、台湾に32%の税率を設定。ただ、主要輸出品である半導体は対象外となった。

頼清徳総統は6日、米国と互いに関税を撤廃することや対米投資の拡大、貿易障壁の撤廃を提案している。 もっと見る

林氏は立法院(国会)で記者団に、対米投資、米国からの輸入、非関税障壁など、さまざまな問題について米国と話し合う用意があるとし「交渉の時期と方法が確定すれば、米国とこうした問題をいつでも協議できる」と述べた。

卓栄泰行政院長(首相)は立法院で、台湾は米国との話し合いを求めている米貿易相手国・地域の1つであり、適切な時期を選んで頼総統の計画を米国側に提示すると発言。

「我々には包括的な計画があり、適切な人材がいる。訪米して前向きな交渉を行うことが可能だ」と述べた。

台湾株式市場(.TWII), opens new tabは前日、10%近く急落。この日も4%安で取引を終えた。台湾積体電路製造(TSMC)(2330.TW), opens new tabは3.8%安、鴻海(ホンハイ)精密工業(2317.TW), opens new tabは前日に続き10%近く値下がりしストップ安となった。

在台湾の米商工会議所は8日、関税に強い懸念を表明。米政府に対し「米台関係を支える安定と信頼を危うくする」恐れがあるとして、台湾を対象から外すよう求めた。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

関連記事: