皇后雅子さま まるで夏の空! わすれな草色の涼やかな「絽」のお着物 アフリカ各国来賓に披露した「伝統美」の新しさ

第9回アフリカ開発会議(TICAD)の各国首脳夫妻らを招いた宮中茶会で、出席者を出迎える天皇陛下と皇后雅子さま。雅子さまは、夏空のような勿忘草色の「絽(ろ)」の三つ紋の訪問着をお召し=2025年8月22日午後3時16分、皇居・宮殿

 天皇陛下と皇后雅子さまは8月22日、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)に参加した各国首脳夫妻らを招き、皇居・宮殿で茶会を開いた。皇后雅子さまをはじめ、愛子さま、佳子さまや宮妃の方々ら女性皇族は、和の装いで臨んだ。なかでも盛夏にも涼しげな「絽(ろ)」の訪問着をお召しの雅子さまの佇まいは、ひときわ優美。伝統美のなかに新しい風を取り入れた装いであったと専門家は話す。

*   *   *

「この会議がアフリカ諸国のさらなる発展と人々の幸せに寄与していくものとなることを期待しております。Cheers. À votre santé.(乾杯)」

 宮殿、「春秋の間」で天皇陛下は、あいさつに続き、英語と仏語で乾杯を呼びかけた。

 8月22日、天皇陛下と皇后雅子さまは、第9回アフリカ開発会議に参加した各国の首脳夫妻らを招いて、皇居で茶会を開いた。

第9回アフリカ開発会議(TICAD)の各国首脳夫妻らを招いた宮中茶会で乾杯する天皇陛下、皇后雅子さまと長女の愛子さま、秋篠宮ご夫妻はじめとする皇族方。雅子さまの勿忘草色の三つ紋の訪問着がひときわ、美しく映える=2025年8月22日午後3時23分、皇居・宮殿

 天皇をはじめ秋篠宮さまなど男性皇族はスーツにネクタイ、ゲストの夫妻らはオーソドックスなスーツから色彩の美しい伝統服までさまざまで、お茶会はアットホームな空気に包まれた。

 そして皇后雅子さま、長女の愛子さま、秋篠宮妃の紀子さま、次女の佳子さま、宮妃の方々ら女性皇族は、着物姿で臨んだ。

 雅子さまは、茶会にふさわしく、内廷皇族が用いる「十六葉八重表菊」の菊紋が背中と袖に入った三つ紋の訪問着。

「皇后さまは、盛夏にも涼しげな薄物の絽(ろ)の訪問着をお召しでした」

 そう話すのは、京都市で京友禅の誂えを専門とする、「京ごふく二十八」を営む原巨樹(はら・なおき)さんだ。

「絽」は、江戸時代から盛んに用いられるようになった織物。絽目(ろめ)と呼ばれるすき間を一定の間隔で織り出した夏生地で、通気性がよく涼しい。同じく夏の生地である「紗(しゃ)」よりも透け感がない。「絽」は、隣り合う糸を絡ませる「からみ織」の技法が用いられ、訪問着などの模様染めに用いられる。

アフリカ開発会議の各国首脳夫妻らを招いた宮中茶会でお言葉を述べる天皇陛下を見守る皇后雅子さま。盛夏にも涼やかな「絽」の訪問着。能衣装のかずら帯を組み合わせたモダンな柄行=2025年8月22日午後3時20分、皇居・宮殿およそ10万の「いいね」がついた宮内庁公式インスタグラムによる、アフリカ開発会議に出席した各国首脳夫妻を招いて皇居・宮殿で催された茶会の投稿。色彩の鮮やかな伝統服を着用したゲストらを接遇する天皇陛下と皇后雅子さま。雅子さまの勿忘草色の訪問着に白の袋帯が涼やか=宮内庁公式インスタグラムより

 夏の青空のような勿忘草色の着物に合わせたのは、白の袋帯。若松を意匠化し、四角や菱の文様を、銀糸で涼しげに織り上げている。

 青と白の2色の帯締めは、モダンな印象。

 雅子さまがお召しの勿忘草色に、呉服としての新しさを感じた、と原さんは話す。

「水色は着物でよく用いられますが、皇后さまの勿忘草色は、はっとするほど濃く鮮やか。他の女性皇族方が淡い色をお召しのなかで、濃淡のある色相が美しく調和していました」

 涼やかな地色に配されたのは、野外に張り巡らされる幔幕(まんまく)文を抽象化したようにも見えるデザインに、ひも状のかずら帯を組み合わせたモダンな柄行。かずら帯とは、能衣装のひとつで、鉢巻きのように頭に巻いて後ろで結ぶ細いひも布のこと。

 そこに、花を丸い形に意匠化した華文や、葉や蔓が絡み合う唐草文、流水、雲といった吉祥文様が描かれている。

「すこしめくれた幔幕の様子が金彩で表現されるなど、勿忘草色の新鮮さと相まって、古典的でありながら現代の新しさを感じる訪問着をお召しです」

  令和に入り、皇室の国際親善は形を変えた。宮中晩餐会や午餐会といった接遇の場に、和食や日本酒を提供し、箸を用いるなど、「和」をちりばめている。日本文化や伝統を来賓の方々に知ってほしいという、おふたりの思いが込められている。

宮内庁の公式インスタグラムのストーリーズ機能に投稿されたモンゴル滞在中のコラージュ画像。7月12日夕方、ホスタイ国立公園で、最古の野生馬である「タヒ」を観察する天皇陛下と皇后雅子さま。雅子さまは、絞り染の生地を仕立てたジャケットをお召し=2025年7月、宮内庁公式インスタグラムより

 令和流は、装いにも表れている。

 モンゴルで雅子さまは、「絞り染め」の生地を仕立てたジャケットをお召しで、日本の職人技を洋装に生かした装いであった。

 変化は着物にも感じることができる。これまでの和装は、西陣など最高級の仕立てでありながらも、やや落ち着いた古典柄をお召しだった雅子さま。この日は、伝統美のなかに、雅子さまらしいモダンさを感じるものだった。

 アフリカからの賓客の目に、勿忘草色の「絽」の着物は、美しく映ったに違いない。

(AERA 編集部・永井貴子)

関連記事: