監督の“理想像”だった三浦大輔が背負い続けた「責任」 DeNA側近たちが証言する舞台裏の葛藤「どうしたら勝てる環境になるのか」【独占】

「自分が監督としてやることは“結束”です」  監督就任時の会見で、いの一番にそう宣言した三浦大輔。監督としての5年間、「力を合わせれば大きな、強い組織になると確信した。選手だけではなく、コーチ、スタッフ、1軍、ファーム関係なくひとつのチームとして結束を固めて戦えるように」の指針は、最後までブレることはなかった。 【動画】横浜が揺れた筒香の豪快弾! 三浦大輔体制の熱狂シーンを見る  横浜一筋のフランチャイズプレーヤーである三浦は、ベイスターズにとって自ら輝き続ける『恒星』。その求心力はバラバラになった元チームメイトやファン、選手たちを惑星のように再び呼び寄せ、強くたくましいコスモを形成。“結束”を深めていくことに尽力した。  一見すると強面で、「番長」の異名を取る男だが、実際は和を重んじるリーダーとしての、まさしく理想像だった。  現役時代からバッテリーを組み、「三浦監督を男にしたい」という理念を持って入閣した相川亮二ディフェンスチーフコーチは、ともに戦った4年間を「本当に苦しんでいましたね」と吐露。監督業に苦悩するレジェンドの姿に思いを馳せながら「クライマックスシリーズ(CS)に行って走り続け、日本シリーズでも優勝。嬉しかったですね」と頂点まで駆け上がった2024年の歓喜の瞬間を今でも鮮明に記憶している。  一方、指揮官としての三浦はこれまで目にしてきた監督像とは違った。「形をしっかりと示していくのが今まで見てきた監督たちでしたが、(三浦は)そうではなかったですね」と、“ニュースタイル”の監督だったと証言する。 「自分たちコーチや選手の主体性をすごく尊重してくれて。それだけではなくスタッフさんたちにも、とにかくどうしたらやりやすい環境になるのか、勝てる環境になるのかを模索して、ほんとうにいろいろやって下さっていましたね」  また、三浦監督とともにアナリストとしてベンチ入りし、24年から1軍オフェンスコーチとして攻撃面をサポートした靏岡賢二郎コーチも「トップダウンではなく、横のつながりを大切にしてやられていました」と同じ目線に立って指揮を執る三浦の姿を思い浮かべる。 「今までの野球界って、監督が一番偉くて発言権がある。コーチでも意見を出せなかったりといったところも僕は見てきました」と旧態依然の監督もいたと証言する靏岡コーチは、三浦が柔軟なリーダーであったと明かす。 「三浦監督はそういう立ち位置ではなく、アナリストの意見も、もちろんコーチの意見も聞いてくれますし、時には選手の意見も聞きながら、フットワークも軽く常に現場目線でしたね。ミーティングでも試合中でも、誰が上とかないように接してくれました」  自身がアナリストだった時、靏岡コーチは「意見があったらどんどん言ってきてくれといってもらえていました。ただどこまでいっていいのかという線引きが難しいんです。言い過ぎると采配批判にもつながりますし」と悩みを抱えたこともあった。  しかし、三浦はここでも気遣いを見せていた。「でも、『そういうことは気にするな』と常に言っていただきましたので、やりがいにもつながりました」と語る靏岡コーチには、人としての器の大きさと、勝利のためにあらゆるツールを駆使していく姿が脳裏に刻まれている。 「それは僕だけではなくて、他のコーチやスタッフさんもやりやすかったはずですよ。僕はコーチ2年目ですけれども、かなり助けていただきました。感謝しかないです」  緊張感漂う勝負の世界で、上下関係なしに誰もが力を発揮できるための舞台を作ってくれた指揮官に頭を垂れた。

CoCoKARAnext
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: