意味がないどころか、むしろ害…「早期発見」を信じて検査を受ける人に認知症の専門医が伝えたいこと(プレジデントオンライン)
■医療行為を「家電」のように捉えないで 医療行為を考える場合には、よくありがちな「家電思考」は捨てるべきです。 家電なら、手軽なもの、高額なものが良いという判断基準になるかもしれませんが、医療行為はそうではありません。手軽さや高額さに惑わされず、正確な情報に基づいて行動する必要があります。 むしろ、高額な検査こそお金と時間の無駄になるだけでなく、不必要な不安や誤解を生む可能性があります。興味本位で手軽な血液検査や高額なPET検査を受けてしまうと、不安ばかり煽られ、必要のないサプリメントや治療法まで売りつけられてしまうことにつながりかねません。 本書では、これまで健康食品、サプリメント、脳トレなどといった商品で、認知症予防のビジネスの多くがいかに根拠に欠け、甘い言葉で宣伝され、販売されているかについて考えてきました。 根拠のない認知症ビジネスは、検査の領域でも数多く存在しています。多くの人を苦しめ、多くの人が不安を抱く病気だからこそ、ビジネスになりやすいのです。 もちろん認知症予防に貢献したいという情熱が注がれている部分もあるでしょうが、認知症への不安を抱える方が増え、その不安に乗じてビジネスチャンスを広げようと考えられている結果でもあるでしょう。 今この本を読んでいるあなたも、そんなビジネスに狙われているかもしれません。 【参考文献】1.Jack CR Jr., Bennett DA, Blennow K, Carrillo MC, Dunn B, Haeberlein SB, et al. NIA‒ AA Research Framework: Toward a biological definition of Alzheimer’s disease. Alzheimers Dement. 2018;14(4):535‒562.2.Jack CR Jr., Bennett DA, Blennow K, Carrillo MC, Feldman HH, Frisoni GB, et al. A/T/N: An unbiased descriptive classification scheme for Alzheimer disease biomarkers. Neurology. 2016;87(5):539‒547.3.Jansen WJ, Janssen O, Tijms BM, Vos SJB, Ossenkoppele R, Visser PJ, et al. Prevalence Estimates of Amyloid Abnormality Across the Alzheimer Disease Clinical Spectrum. JAMA Neurol. 2022;79(3):228‒243.4.Brookmeyer R, Abdalla N. Estimation of lifetime risks of Alzheimer’s disease dementia using biomarkers for preclinical disease. Alzheimers Dement. 2018;14(8):981‒988.5.Ossenkoppele R, Pichet Binette A, Groot C, Smith R, Strandberg O, Palmqvist S, et al. Amyloid and tau PET‒positive cognitively unimpaired individuals are at high risk for future cognitive decline. Nature Medicine. 2022;28(11):2381‒2387.6.Brum WS, Cullen NC, Janelidze S, Ashton NJ, Zimmer ER, Therriault J, et al. A two‒step workflow based on plasma p‒tau217 to screen for amyloid β positivity with further confirmatory testing only in uncertain cases. Nature Aging. 2023;3(9):1079‒1090.7.Thabtah F, Peebles D, Retzler J, Hathurusingha C. Dementia medical screening using mobile applications: A systematic review with a new mapping model. J Biomed Inform. 2020;111:103573.----------山田 悠史(やまだ・ゆうじ)米国老年医学・内科専門医、医学博士マウントサイナイ医科大学(米ニューヨーク)老年医学・緩和医療科医師。米国老年医学・内科専門医、医学博士。慶應義塾大学医学部を卒業後、日本全国各地の病院の総合診療科で勤務した後、2015年に渡米。現在は高齢者医療を専門に診療や研究に従事している。AIと医療をつなぐ合同会社ishifyの共同代表。米国では、NPO法人FLATの代表理事として在米日本人の健康を支援する活動にも力を入れている。 著書に、『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』、『認知症になる人 ならない人 全米トップ病院の医師が教える真実』(共に講談社)などがある。Podcast: 医者のいらないラジオ
----------