精子の真の泳ぎ方を解明!「スクリュー状の渦」を発生させていた
- biology生物学
RNA東京大学遺伝子
2025.04.04 Fri使い終わったmRNAは消えて終わりじゃない!:mRNAのその後を追跡
東京大学は使い終わったmRNAはそのまま消えてしまうのではなく、元となる遺伝子の活性を抑え込む合図になっていると発表。使い終わったmRNAがただの廃棄物ではなく新たな指示書に変わるのです。
- biology
なぜ南国の魚はカラフルなのか?「目立って危なくないの?」
熱帯魚は派手な色や見た目をしていますが、普通に考えると目立って捕食のリスクも高まりそうな印象があります。なぜ南のきれいな海に住む魚は目立つ派手な色に進化したのでしょうか?
- biology
雷に打たれることが恩恵になる木が存在する
米ケリー生態系研究所は雷に打たれた木が恩恵を受け前に比べて元気になるケースがありえると発表。落雷をも“自分の味方”にしてしまうこの樹木はいったいどんな戦略を持ち、なぜ雷に打たれることで恩恵を受けられるのでしょうか?
- biology
音楽を楽しむ力の54%はDNAが決めている
独MPIは音楽を楽しむ力の54%が遺伝子によって決められていると発表。報酬系全般への敏感さだけでは説明できない“音楽特有の報酬感受性”が、私たちのDNAと密接につながっていることが示されました。
- biology生物学
恐竜進化遺伝子鳥類
2025.04.01 Tue現代ニワトリに蘇る「恐竜の羽」――最先端実験が暴く進化の逆再生
スイスジュネーヴ大は遺伝子の活動を操作することで鶏の羽毛を古代の鳥や恐竜の祖先が持っていたと考えられるシンプルな状態に変化させることに成功したと発表。遺伝子の活動を変えることで先祖返りしたのです