ホンダ フィット低迷ってほんとにデザインのせいなの!? 優秀なクルマが抱えるジレンマとは!?
/ コラム
一時期は無双というくらい爆売れだったフィット。かつての勢いに比べれば人気が低迷中とも言われている。その理由はやっぱりよく言われているようにデザイン? いやいや、意外とデザインについては擁護派も多いし、それだけが原因ではない。もっと根深い事情があった。
文:小鮒 康一/画像:ホンダ
【画像ギャラリー】デザインがよく言われるけど…… じゃあ歴代フィットの顔チェックしようじゃないか!! みんなどれが好き?(10枚)よく言われるのは4代目のフロントデザインがあまり人気でないということだ。ただし、これはこれで好きという声も聞く。画像は4代目フィットRS
ホンダのコンパクトカーとして2001年に登場したフィット。他社の同クラスの車種と同等のボディサイズでありながら、スペース効率に優れるセンタータンクレイアウトを採用し、幅広いシートアレンジを誇っていたことで、一気に人気車種の仲間入りを果たした。
その人気は凄まじく、2002年にはそれまで日本国内での新車年間販売台数で33年間に渡ってトップに君臨しつづけていた、トヨタ カローラを上回ってトップになるほどだったのである。
そんな猛威を振るったフィット旋風であるが、4代目となった現行型はその勢いは過去のもの。2002年には25万台以上を売り上げたのだが、2024年は6万台ほどしか売れていないのだ。
RSグレードはグランドシビックやCR-XのSiRに相当!? 先代となるワンダーシビックも4代目フィットとなんだか顔の雰囲気が似ているかもしれない
フィットの販売低迷の要因はさまざまな意見が挙がっているが、中でも多く見られるのがデザインについてだ。確かに現行型のフィットのデザインは先代のようにシャープでもなく、一見すると無味無臭の印象があるかもしれない。
だが、近年ではどちらかというLEDの灯体を用いたシャープなフロントマスクが多い中、フィットはどちらかという柔和な印象で、個人的には好印象を覚えるデザインとなっている。
また柔和なだけでなく、RSグレードなどはスポーティさを感じるスタイルともなっており、EF時代のシビック/CR-Xのような雰囲気も持ち合わせているように感じるのだ。
優秀すぎるコンパクトミニバンのフリード。なんと身内がライバルとは……。優秀なクルマをつくるメーカーだからこその宿命か?
とはいえデザインは個人の主観が大きく影響する部分であるため、現在のデザインにピンとこないという人もいるかもしれない。ただ、フィットが売れないのはデザインが大きな理由ではなく、強大なライバルが身内にいるからではないだろうか。
その強大なライバルとは言わずと知れたN-BOX、そしてフリードだ。
N-BOXのスタート価格は173万9100円から、一方のフィットは172万400円からとなっており、両車ともほとんど差がない。クルマ好きであれば、「排気量が倍以上の1.5Lなのに軽自動車並みの価格でフィットはお買い得!」となるかもしれないが、このクラスの車両を検討する一般的なユーザーからすると、「スライドドアも付いて維持費も安いのにフィット並みの価格なんてN-BOXはお買い得!」となるのだ。
これはN-BOXが2024年度に21万台以上を売り上げていることからも明らかで、同価格帯であれば、N-BOXを選ぶというユーザーがかなりの数存在する、ということだろう。
また先日フルモデルチェンジを果たしたムーヴがスライドドアを備えるモデルとなったことからも分かるように、近年のメインユーザーはスライドドア車の便利さを知る層が中心となりつつあり、ラージクラスやミドルクラスのミニバンからダウンサイジングをする際も、スライドドア付車を選ぶことが増えている。
そうなると、N-BOXのほかにフリードもライバルとなり、フィットを選ぶ率が減ってしまうと考えられるのだ。
トヨタのように大きな販売力を持ち合わせているのであれば、法人需要などでヤリスのようなコンパクトカーが選ばれる可能性もあるが、ホンダはそこまでの規模でないため、低迷もやむなしといったところ。
つまり、フィットが売れないのは車両自体に魅力がなかったり問題があったりというワケではなく、時代の流れが変わりつつあることが大きな要因と言えるのではないだろうか。