計算が速い人が「公約数・公倍数」に敏感な深い訳
「最小公倍数って何だっけ……?」まずはそこから解説していきます
「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」
そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。
「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」
ここでは「計算が速い人」が常に意識している、「最大公約数」「最小公倍数」の考え方を紹介します。
算数や数学は、苦手な人はとことん苦手で、得意な人はどんどん得意になっていく、差がはっきりと生まれやすい科目だと言えます。
では、どこでその差が生まれるのでしょうか。その原因の1つが、計算力です。
計算のスピードが速いと問題をどんどん解くことができますし、試験の時間でも「問題を解く時間」ではなく「問題について考える時間」が長くなり、点数も安定しやすいです。
逆に計算のスピードが遅い人は、勉強をしていても時間がかかってしまいますし、試験の際にも計算ミスで点数が大きく引かれてしまうことも、時間が足りなくなってしまって点数が低くなってしまうこともあります。
では、どうすれば計算力が身につくのでしょうか? 計算力がある人は、どんな能力が高い人だと言えるのでしょうか?
計算力があるからといって、2桁×2桁の計算が瞬時にできるというわけでもないですし、4桁+4桁の足し算がすごく速い、なんてこともあんまりありません。でも、これだけは優れている、というものが2つあります。
それは、「最小公倍数」と「最大公約数」です。