楽天のオンデバイスAI、HP製PCに搭載へ。NPU活用で「ハイブリッドAI」実現

アクセスランキング

Special Site

PC Watch をフォローする

最新記事

Impress Watchシリーズ 人気記事

おすすめ記事

 楽天グループと日本HPは、11月11日に共同記者会見を実施し、「ハイブリッドAI」の実現に向けた連携を発表した。また、ローカルで動作するLLM「Rakuten AI For Desktop」を発表し、来年2026年以降発売のHP製PCへの搭載を予告した。

 両社の提携は、クラウドAIとオンデバイスAI(ローカルLLM)を組み合わせたハイブリッドAIこそがAIの未来であるという両社の共通認識に基づく。

左: 、日本HP社長執行役員の岡戸伸樹氏、右: 楽天グループチーフAI&データオフィサーのティン・ツァイ氏

 オンデバイスAIはクラウドAIと比較して、オフライン環境での利用、高いセキュリティとプライバシーの担保、ローカルファイルへのアクセス、そしてトークン課金がないことによる低コスト運用などの利点がある。楽天がすでに実施しているクラウドAIサービスにオンデバイスAIを組み合わせることで、楽天サービスやユーザーの生活とより強くつながったAI体験を実現するという。

 両社は今後、ハイブリッドAIの幅広い普及を目指し、それぞれの強みを生かして連携していくとしている。楽天は日本語AIの開発技術や楽天IDなどによる「楽天経済圏」を、HPはオンデバイスAI実装についてのノウハウとPC販売網を提供する。

 Rakuten AI for Desktopは、デバイス上で動作するようゼロから開発された、70億パラメータを持つLLM。HP製PCにインストール用ショートカットアイコンとして導入される予定で、来年春から夏にかけて出荷が開始される見込み。対象は40TOPS以上のNPUを搭載したPCで、個人/法人を問わずゲーミングPCを除くほぼすべての対応モデルに導入予定だとした。

 Rakuten AI for Desktopの開発において、HPは開発アドバイザーとして技術支援を提供している。Windows上でNPUを最大限に活用するためのサポートを行なっているといい、日本企業が開発したLLMを他社のPCに搭載する試みは世界初だとしている。

 デモンストレーションでは、機密性の高い社内メールをオフラインで要約し、提案書の骨子を作成する様子が実演された。クラウドとオンデバイスを組み合わせた楽天AIは、ユーザーの調査活動だけでなく、楽天市場での購入や旅行の予約といった最終的なアクション完了までを支援できる、楽天サービスへのすべての入り口となるという。

メールの添付ファイルから政府向けの提案書を作成するデモ

 利用にかかる料金体系などは調整中。HP以外のPCやモバイルへの展開、楽天モバイルとの連携なども検討しているが、詳細は未定だとした。

トップページに戻る

イヤフォンミュージックドリンクコミック

関連記事: