ヤフコメ投稿者を「フォロー」できる機能を提供開始しました

Information2025.08.27

Yahoo!ニュース スマートフォンのウェブ版コメント欄などで、気になるヤフコメ投稿者やYahoo!ニュース エキスパート(※1)をフォローできる「ユーザーフォロー機能」を提供開始しました。

フォローすると、ヤフコメタイムラインで気になるユーザーの発信を継続的に確認できるようになります。ヤフコメタイムラインはフォローしたユーザーだけでなく、ニュースや世の中の出来事に関連する多様な意見や考え、感想が集まる場所です(※2)。

フォロー機能の概要

フォローボタンは、Yahoo!ニュース スマートフォンのウェブ版コメント欄、マイページ、ヤフコメタイムラインなどに設置され、タップするとユーザーをフォローできます(※3)。

フォロワー公開や通知の注意事項

フォローしているユーザー(フォロー中)と、フォローされているユーザー(フォロワー)の総数や表示名が、あなたと相手のお互いのマイページに公開されます。

以下の場合、あなたに通知が届きます

  • 他のユーザーからフォローされた場合
  • フォローしているユーザーがあなたのコメントに「共感した」「なるほど」のリアクションをした場合

より良い社会の実現に向けて

Yahoo!ニュースは、ユーザーがニュースに関する多様な意見を共有しあい、新たな視点を得るきっかけを創出することを目的として、ヤフコメを2007年から提供しています。「Yahoo!ニュース エキスパート」は、2012年に「Yahoo!ニュース 個人」として55名のオーサーからスタートしました。

今回提供を開始したフォロー機能を通して、ユーザーの発信を主軸にした新たな出会いと気づきの体験を提供していきます。「Yahoo!ニュース」は、今後も日本のインターネットにおける健全な言論空間を構築し、より良い社会の実現に向けて全力を尽くしていきます。

(※1Yahoo!ニュース エキスパートに参加している専門家や有識者、ジャーナリスト、クリエイターのフォロー機能は、9月に提供開始の予定です。

(※2)ヤフコメタイムラインは、Yahoo!ニュースのヤフコメタブなどから確認できます。

(※3)なお、これらの機能はYahoo!ニュース スマートフォンのウェブ版で提供されます。PC版では、通知機能のみご利用が可能です。

お問い合わせ先

このブログに関するお問い合わせについてはこちらへお願いいたします。

関連記事: