「Android」版「Gemini」アプリに大型アップデート(ZDNET Japan)

 Googleが数カ月前に一部のスマートフォンを対象として先行リリースしていた「Gemini」の便利な機能が、無料ユーザーにも広く提供され始めた。サムスンの一部のスマートフォンでは、「Gemini Live」のマルチモーダル機能を利用できるようになっており、ユーザーはスマートフォンのカメラで被写体を捉えながら、その被写体についてGeminiに質問ができる。  「これについてLiveで話す」は、スマートフォンの画面に表示されているものについてGeminiと会話できる機能だ。ファイル、画像、または「YouTube」動画が利用できる。  この機能が初めて導入されたのは1月だったが、その時は「Google Pixel 9」シリーズおよび「Samsung Galaxy S24」と「Samsung Galaxy S25」のみが対象だった。その後、3月の「Pixel Drop」で、「Google Pixel 6」以降の機種を含むスマートフォンに対象が広がった。そして今回、さらに古いモデルでもこの機能が利用できるようになる。 「これについてLiveで話す」の使い方  このGeminiの新しいツールの使い方は次のとおりだ。  まず、「Gemini」アプリを起動する(「OK Google」がオンになっている場合は、「OK Google」と話しかけてもいい)。次に、写真を撮るか、「+」(ファイルを追加)ボタンを使ってファイルや写真を追加する。アップロードできるのは、「.txt」「.doc」「.docx」「.pdf」「.rtf」、および「.hwp」形式のファイルだ。  ファイルは、「ドライブ」「ギャラリー」「ファイル」から選択できる。「これについてLiveで話す」ボタンが表示されたら、そのボタンをタップすると、Geminiがスマートフォンの画面に表示されているファイルを分析する。分析が終わると、ユーザーはそのファイルについて質問できるようになる。  ユーザーは、ドキュメントの要約を依頼したり、写真に写っているものを特定するよう頼んだり、ファイルの特定の部分やYouTube動画の字幕に含まれている内容について尋ねたりできる。 この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: