ボノボは人の心を察し、自分が知っていて人間が知らないことを教えてくれる

この画像を大きなサイズで見るPhoto by:iStock

 現生の動物の中で人間にもっとも近いと言われるボノボは、人間の心を察することができるようだ。

 ジョンズ・ホプキンス大学が行った新たな実験によると、ボノボは、自分は知っているけど、人間はどこに入っているか知らないおやつの場所を、指をさして教えてくれたのだ。

 人間は日々、他者の気持ちや考えを推測しながら生活している。例えば、相手が何を知っているのかを想像し、それをに合わせて行動を変えることができる。この能力は「心の理論」と呼ばれ、複雑な社会を築く上で欠かせないものだ。

 この能力はこれまで人間特有だと考えられてきたが、ボノボにも備わっていたのだ。

 私たち人間は「心の理論」を使うことで、相手の心を察し、お互いに協力し合ったり、助け合ってきた。

 では人間以外の動物たちはどうなのか?

 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のルーク・タウンロー氏とクリス・クルペニェ博士は、私たちと遺伝的に近い霊長類であるボノボにもこの能力があるのかを確かめるため、興味深い実験を行った。

 ボノボはチンパンジーの仲間で、人間に最も近い動物とされ、社交的な性格を持ち、集団での協力行動が見られることで知られている。

この画像を大きなサイズで見る実験に参加したボノボのニョタ Ape Initiative

 実験は、アメリカの研究施設「エイプ・イニシアチブ(Ape Initiative)」で行われた。参加したのは、25歳のニョタ、43歳のカンジ、13歳のテコという3頭のボノボだ。

 研究者の一人、ルーク・タウンロー氏がボノボの前に座り、テーブルを挟んで向かい合う。

 そして別の研究者が、おやつ(ぶどうやシリアル)を3つのカップのうち1つに隠す。このとき、タウンロー氏の前には2種類の仕切りが置かれた。

 それは透明なものと黒いもの2つで、透明な仕切りが使用された場合、タウンロー氏はおやつがどこに隠されていたかを知ることができる。だが黒い仕切りでは見えないので、どこに隠されたかはわからない。

この画像を大きなサイズで見るボノボの見ている前でカップの1つにおやつを隠す Ape Initiative

 その上で、タウンロー氏が「ブドウはどこ?」と尋ねると、ボノボたちは反応を示す。

 タウンロー氏が隠し場所を知っている場合、ボノボは特に反応せず、落ち着いて待っていた。

人間がおやつを隠した場所を知っている時のボノボの反応動画

 だが黒い仕切りで、彼が隠した場所がわからなかったときは、積極的におやつの入っているカップに指を差し、どこに隠されているかを教えてくれたのだ。(なお、これは仕切りが外されてからの10秒間でカウントされた)。

人間がおやつを隠したカップを知らなかった時のボノボの反応動画

 ちなみにこのコップのルールを覚えさせるため、本番の実験前には、仕切りを使わないで同じような状況が試されていた。

 このとき、協力者となる人間がいない状況でコップにおやつを入れてもボノボは何もしないが、人間がいる状況ではその8倍の頻度で当たりを指差したという。

 今回の実験で注目すべきなのは、ボノボたちが「自分の知識」と「相手の知識」の違いを同時に理解していたことだ。

 「ボノボたちの行動は単なる偶然ではない」とクルペニェ博士は語る。彼らは確実に相手が知らないことを認識し、それを伝えようとしていたという。

 この実験では、ボノボには少なくとも一定程度の心の理論があると考えられる。

 とはいえ、実験はかなり作為的な状況下で行われたものだ。野生のボノボがこうした人間との協力関係を結ぶことはないし、プラスチック製のコップの下におやつが隠された状況に出くわすことだってまずない。

 また、実験に参加した3頭のうちの1頭、カンジは、食べ物への関心が強く、指を指すだけでなく、何度もメッシュ越しに手を出してタウンロー氏に知らせようとしたという。

 したがって今回の結果は、個体差による可能性もある。たったの3頭では、ボノボという種全体を知るには少なすぎるかもしれない。

 ただし野生のボノボが仲間に危険を知らせるとき、仲間がそれに気づかないようだと警告のやり方を変えるらしいことが観察されている。

 こうしたことや本研究の結果を踏まえるのなら、私たちの親戚であるボノボも他人の心を察している可能性は高いようだ。

 なおボノボは何十年経っても家族や友達のことを忘れない。彼らの友情や家族愛の強さを思えば、他者の心を察せるというのも意外なことでないのだろう。

 人間の中にも他者の心を察することができず、コミュニケーションがうまくいかない人も存在するんだから、ボノボだって個体差はあるかもしれない。もっと大規模な研究が待たれるところだ。

 この研究は『PNAS』(2025年2月3日付)に掲載された。

References: https://phys.org/news/2025-02-bonobos-humans-communicate.html / https://scitechdaily.com/mind-reading-bonobos-show-they-know-what-you-miss/ / https://arstechnica.com/science/2025/02/bonobos-know-when-youre-clueless/

本記事は、海外で報じられた情報を基に、日本の読者に理解しやすい形で編集・解説しています。

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

関連記事: