糖尿病予備軍の私が始めた「たんぱく質生活」32日目(2025/11/1)
テーマ:糖尿病対策/代謝再生プログラム
昨日、実家から前橋のアパートに帰宅した。昨夜は大雨だった。実家も父もひとまず安定した。その間に、春菊の定植もバイトのみんながやってくれて完了した。整っていく。有難い。最近、たんぱく質中心の食事でも、空腹感がない。始めたころの食べても食べても満たされない感覚がなくなった。脳が、いよいよこの生活に慣れてきたのか?今日から11月だ。諸々整って、気持ちも新たに参りましょう!!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
味方(肝臓、筋肉、脂肪)を鍛える
たんぱく質生活を始めて1か月が過ぎた。数字で言えば、今日から第2フェーズに入る。膵臓を守るために糖を抑える——それは「攻撃をやめる」戦いだった。ここからは、味方を鍛える戦いだ。これまでの主役は「インスリン」だった。食べるたびに血糖を下げるため、せっせと働く膵臓の努力物語。でも、その命令を受けて実際に動いているのは――肝臓・筋肉・脂肪の3人組だ。
味方その1 肝臓
今日はその中でも、最初に紹介したい。体内で最も無口で、でも確実に結果を出す“裏方”――肝臓だ。夜、寝ている間も、私たちの血糖値はほぼ一定。ごはんを食べていないのに、エネルギーは途切れない。この「つなぎ役」をしてくれているのが、肝臓。肝臓は、食事で入ってきた糖をグリコーゲンという形で一時保管しておく。いわば、“体内の非常食倉庫”だ。そして、血糖値が下がってくると、そっとその倉庫を開け、必要な分だけ糖を血液に戻す。
肝臓は血糖安定装置
つまり肝臓は、血糖の安定装置。暴走しそうな血糖を抑え、下がりすぎそうな血糖を支える。一見地味だが、この「バランスを取る力」こそ、健康の中枢なのだ。膵臓が疲れていたとき、ずっと支えてくれていたのも、実はこの肝臓だ。食べすぎ、飲みすぎ、寝不足——現代人の誰もが肝臓に無理をさせている。でも彼は文句を言わない。ただ黙って、グリコーゲンを貯め、出し、また貯める。私は今、膵臓を休ませつつ、この肝臓をどう“味方につけるか”を考えている。肝臓を守ることこそ、血糖を安定させ、全身の代謝を取り戻す道。明日は、その肝臓が貯めているグリコーゲンの正体について、もう少し詳しく書いてみよう。
大好きな炭水化物よ、さようなら!
嶋﨑剛志プロは上毛新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です