【特集】【悲報】買い時を逃したかも……。メモリ・SSD・HDDが高騰、原因はAI?価格推移をまとめてみた
アクセスランキング
Special Site
PC Watch をフォローする
最新記事
Impress Watchシリーズ 人気記事
おすすめ記事
11月に入り、大きな話題になっているのがメモリ、SSD、HDDの価格の高騰だ。その要因の1つとして、AI向けのデータセンターの建設が急速に進んだことによってDRAMやNANDフラッシュが供給不足となり、それぞれの価格上昇につながっているという。実際に一部PCパーツショップでは購入制限が行なわれるなど、一般向けのPCパーツにも影響が出始めている。
ここでは、2024年11月から2025年11月までのメモリ、SSD、HDDの価格推移をまとめ、改めて状況を整理してみよう。
今回は僚誌AKIBA PC Hotline!での相場調査および一部筆者による調査をまとめ、2024年11月から2025年11月までの平均価格をグラフ化している。
まずはメモリから見ていこう。グラフは以下の3種類の推移をまとめたものだ
- DDR5-5600の48GB×2枚
- DDR5-5600の32GB×2枚
- DDR5-5600の16GB×2枚
2025年10月までは大きな値動きがないのが分かる。2025年3月から5月はわずかに価格が下がったお買い得期間だったと言えよう。それが2025年11月には一気に価格が上昇。特に48GB×2枚は10月から一気に1万7,000円以上もアップした。32GB×2枚も4,000円以上も上昇している。大容量モデルから供給が厳しくなり、価格の上昇も大きくなっているようだ。
DDR4はどうか。DDR4-3200の32GB×2枚、DDR4-3200の16GB×2枚、DDR4-3200の8GB×2枚の推移を追った。
DDR5とは値動きがかなり異なる。2025年6月までは安定していたが、そこから上昇傾向に変わった。これはデータセンター需要というよりは、大手メモリメーカーがDDR4の生産を終了する方針を示している影響が大きいのだろう。市場から在庫が消えつつあり、ついにDDR4の時代が終わることを表している。DDR4メモリを使った格安PC自作はもう難しいかもしれない。
ノートPC向けのSO-DIMMもチェックしよう。DDR5-5600の48GB×2枚、DDR5-5600の32GB×2枚の推移をまとめている。
2025年5月までは値下がり傾向だったが、そこからじわじわと値上げ傾向に変わり、デスクトップ向けより一足早く2025年10月から48GB×2枚は大きくアップ、11月にはさらに平均価格は1万4,000円以上も跳ね上がった。32GB×2枚も10月から11月で7,000円以上も上昇している。
次はSSDだ。人気のハイエンドモデルから以下のモデルをピックアップ。それぞれ4TB、2TB、1TBモデルの価格推移を追っている。
- Micron Crucial T500
- Samsung 990 PRO
- SanDisk WD_BLACK SN850X
4TBモデルの値動きは激しい。Crucial T500は2025年3月までは高額だったが、4月以降は一気に値下がりへ。SanDisk WD_BLACK SN850Xは2025年2月から値下がり。Samsung 990 PROは安定していたが、2025年11月から一気に平均価格が上昇。WD_BLACK SN850Xも上昇に転じている。
2TBモデルは2025年5月あたりまでは価格が下がる傾向だったが、2025年11月には値上がり傾向に。
1TBモデルも同様の動きだ。CrucialブランドのSSDは極端な値上がりは見られないがまだ市場に在庫が潤沢なのだろう。今後の値動きが気になるところだ。
最後にHDDを見ていこう。以下の製品から人気の8TBモデルの価格をチェックしている。
・Western Digital WD Blue ・Seagate Barracuda
人気モデルということもあって2025年5月までは価格が拮抗。それ以降はどちらも微妙な値上がり傾向が続き、メモリと同じく2025年11月に急上昇。特にWD Blueは一気に1万円以上も跳ね上がった。それでもまだGB単価はSSDよりは安いが、以前よりも気軽に購入できなくなったのは確かだ。HDDもAIによって生成されたデータを保存するために需要が伸びると見られており、価格の上昇は続くのではないだろうか。
改めて見返すとこの1年間において、メモリ、ストレージは2025年5月前後が一番お買い得な時期であった。2025年11月の価格上昇はあまりにも急激と言ってもよいが、それだけ在庫が枯渇状態ということだろう。AI需要は今後ますます高まるのは間違いない。
DRAMやNANDフラッシュを増産するにしても、すぐに市場へは反映しないと見られる。実際にMicronでは2025年5月の時点で価格の引き上げを顧客に通知している。来年もメモリとストレージの購入タイミングに悩まされる日々が続くだろう。