【ネタバレ】「御上先生」ヤマトタケルの正体判明 生徒たちとついに対面

御上に協力していた“ヤマトタケル”、ついに登場! - (C)TBS

 日曜劇場「御上先生」(TBS系・毎週日曜よる9時~)の第9話が16日に放送され、謎の人物“ヤマトタケル”の正体が明らかになった。(以下、第9話のネタバレを含みます)

【第9話画像・ネタバレあり】3年2組の不正入学者も明らかに

 「御上先生」は、高校教師となった東大卒のエリート文科省官僚・御上孝(松坂桃李)が、隣徳学院3年2組の高校生たちを導きながら、汚い大人たちの権力によって子供たちが犠牲になっている現実に立ち向かう“大逆転教育再生ストーリー”。

ADVERTISEMENT

 ヤマトタケル(倭建命)は、隣徳学院に怪文書を送信していた人物。1通目は「隣徳はくにのまほろば このくにに平川門より入りし者たち数多あり お前の不正をわたしは観ている」、2通目は「我は平川門より入る人々に草那藝之大刀(クサナギノタチ)を振り下ろす者なり。お前の不正はまもなく白日のもとに晒される」、3通目は「ナゾは解けた? こちらは話す準備がある」といずれも隣徳の不正問題に関する内容だった。

岡田将生演じる槙野恭介(別名:ヤマトタケル) - (C)TBS

 その正体は、御上と同期の文科省官僚・槙野恭介(岡田将生)だった。第9話のエンディングで次元賢太(窪塚愛流)の家にやってきた槙野は、3年2組の神崎拓斗(奥平大兼)と富永蒼(蒔田彩珠)にあいさつ。御上と槙野は最初から結託しており、不正問題について、御上は隣徳、槙野は文科省の動きを調べていた。「これからは秘密にしないって約束しましたよね?」と驚きを隠せない副担任・是枝文香(吉岡里帆)に対して、御上は「“敵を欺くにはまず味方から”ってそんな言葉がありましたよね」と返した。

 ヤマトタケルの正体は、第3話で最初のFAXが送られてきてからSNSで考察が繰り広げられてきた。槙野も有力候補の一人として以前から名前があがっており、見事視聴者の考察が的中する形となった。不正入学者リストを手にした御上と槙野は、隣徳・文科省・永田町がつながる“闇”をどのように暴くのか。ドラマは次週、最終話を迎える。(編集部・倉本拓弥)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 2

日曜劇場『御上先生』3/23(日)「最終回」【TBS】 » 動画の詳細

 3月23日に放送される日曜劇場「御上先生」(TBS系・毎週日曜よる9時~)最終話(第10話)のあらすじと予告編が公開された。最終話はよる9時から10時19分まで、25分拡大でのオンエアとなる。(以下、第9話までのネタバレを含みます)

【動画】卒業の日、御上は何を話すのか…「御上先生」最終話予告編

 「御上先生」は、高校教師となった東大卒のエリート文科省官僚・御上孝(松坂桃李)が、隣徳学院3年2組の高校生たちを導きながら、汚い大人たちの権力によって子供たちが犠牲になっている現実に立ち向かう“大逆転教育再生ストーリー”。第9話では、御上と同期の文科省官僚・槙野恭介(岡田将生)がヤマトタケルの正体であることが判明し、3年2組の不正入学者が千木良遥(高石あかり※高ははしごだかが正式表記)であることが明らかになった。(編集部・倉本拓弥)

最終話あらすじ

不正に巻き込まれていた千木良の運命は… - (C)TBS

 隣徳学院と霞が関と永田町をつなぐ不正の証拠はそろった。そしてその不正には、千木良(高石)が巻き込まれていた。大人たちが、自分たちの利権欲しさに踏み躙ってきた子供たちの未来を、御上(松坂)は取り戻すべく、生徒たちと考え、立ち向かっていく。そして迎える卒業の日、最後の授業。3年2組を待ち受けるのは、未来の光か、それともーー。

ADVERTISEMENT

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 3

よく見ると…真山弓弦の座り方に変化 - (C)TBS

 エリート官僚が教師となり、令和の高校生とともに日本の権力と教育に挑む日曜劇場「御上先生」(TBS系・毎週日曜よる9時~)。主演の松坂桃李はもちろん、生徒役の若手俳優陣の熱演など見どころは多いが、中でも注目なのは、殺人事件を起こした真山弓弦(まやま・ゆずる)役の堀田真由。心の変化の濃淡が激しい難しい役柄に真摯に取り組む彼女がインタビューに応じ、撮影現場や共演者について語った。(以下、第9話の内容を一部含みます)

【第9話・ネタバレあり】ヤマトタケル、ついに登場!

松坂桃李と朝ドラぶりの再共演

朝ドラで共演経験がある堀田真由&松坂桃李 - (C)TBS

 第1話の冒頭、国家公務員採用総合職試験の会場で、受験生が背中から刺されるという衝撃的なシーンで幕を開けた本作。その犯人であり、キーパーソンとなるのが弓弦だ。弓弦はすでに逮捕されており、登場シーンはほぼ拘置所の接見室。芝居を交わすのも御上と、その生徒であり事件の遠因となった神崎拓斗(奥平大兼)、そして母である冴島悠子(常盤貴子)だけといっていい。

ADVERTISEMENT

 堀田は「1人だけ区切られているシーンが多かったので、『孤独だなぁ』と思っていました(笑)。そのセットを出ればコミュニケーションを取れる場はあるのですが、人を殺めてしまうという、わたしの感覚では到底想像できない人を演じなければならないからこそ、集中が途切れてしまうと怖いので、松坂さんやみなさんとは、あえてあまりコミュニケーションをとらないようにしていました」と自身の役柄ゆえの撮影現場の居方を明かした。

 松坂とは、NHK連続テレビ小説「わろてんか」(2017)で10代のころに共演している。「時を経て、また違った形でご一緒させていただけることが、とても感慨深くて。あの頃のわたしはまだ作品数も少なく、わからないことばかりだったので、今回は成長した姿をお見せできたらいいなと思いながら対峙させていただきました」と共演シーンへの思いを語る。「松坂さんはあの頃と変わらず、どんな時でもフラットで、すごく周りを気にかけてくださる柔らかい印象があります。撮影中はほとんどお話しませんでしたが、先日クランクアップした時に、『大変な役を、本当にお疲れさまでした』とおっしゃってくださって、握手を交わさせていただきました。見ていてくださったんだな、とうれしく思いました」

ADVERTISEMENT

 奥平とは初共演だったが、彼のデビュー作『MOTHERマザー』など、過去の出演作品はチェックしていたという。「これからお芝居の世界で生きていく同世代として、いつかご一緒できたらうれしいなとずっと思っていた方のお1人でした」と明かし、「神崎という役がそうなのかもしれないですが、少年っぽさと大人の狭間の大事な部分を行き来されているという感じがあって、本当に役にピタッと合うなと思いました。生徒役のみなさんとご一緒している時は、年相応の男の子だなと感じますが、集中するお仕事の場になると大先輩とも対等にコミュニケーションを取られている姿を何度もお見掛けしました。たぶん、わたしがあの年齢の時はできなかったことだなと」と感心する。

母・冴島悠子と対面「ずっとお会いしたかった」

母・冴島悠子とも対面(画像は第9話より)- (C)TBS

 そして、第9話で学校ぐるみの不正に関わっていることが判明した母・冴島悠子役の常盤とも初共演となった。「ずっとお会いしたかったのですが、なかなかお母さんと会えない話の運びで(笑)。ありがたいことにわたしはほぼ順撮り(シーンの順番通りに撮影する)だったのですが、お母さんとはとても心に来る大事なシーンで初めてお会いしました」と撮影の裏側を語る。「常盤さんはとても物腰の柔らかい方で、はじめてお会いしたとは思えなかったです。撮影の時はわたしが集中しているのを汲み取って、話しかけないようにしてくださっていました」と、常盤の心遣いを明かした。「でも終わってからは、わたしが入れていた差し入れを『とても美味しかった!』と言ってくださったり、スタッフさんが作ってくださっていたカレーを誰よりも無邪気に喜んでらしたり、とても可愛らしくて。冴島さんとはぜんぜん違った一面を、現場で拝見することができました」

 接見室という特殊な場所でのお芝居は、「全てを見透かされているような感覚」だったという。しかも、歩き回ったり小道具を使ってキャラクターを深めたりといったことができない。だが、堀田はそんな中でも工夫をしていた。「部屋に入って来て座る時、心と実際の距離を取っているように見えたらいいなと思って最初のころは椅子をいつも引いていました。御上先生と神崎くんに会って、自分や社会と向き合えてきた状態では、椅子を引かずに座っています。そこは自分なりのこだわりで、考えてやっていました」

ADVERTISEMENT

 「弓弦は最初、御上先生や神崎くんを拒絶しているように見せていますが、本当はビシビシ伝わっているというキャラクターです」と明かし、「台詞がないところの表情はものすごく意識しながら演じました」と芝居の軸を示した。「今回に限らず、お芝居をする相手の台詞をちゃんと聞くというのはいつも意識しています。そのニュアンスだったり、流れている空気によっても、わたし自身が発するものが変わってくるので」と自身の芝居への挑み方を語る。後戻りできない弓弦の人生に、彼女はどう向き合うのか。最終話までしっかりと見届けたい。(取材・文:早川あゆみ)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 4

御上のクラスに不正入学者が… - (C)TBS

 日曜劇場「御上先生」(TBS系・毎週日曜よる9時~)の第9話が16日に放送され、主人公・御上孝(松坂桃李)が担任を務める隣徳学院3年2組に紛れていた、不正入学者が明らかになった。(以下、第9話のネタバレを含みます)

【第9話画像・ネタバレあり】ヤマトタケルがついに登場!

 「御上先生」は、文部科学省のエリート官僚・御上孝(松坂)が、高校教師として令和の高校生たちを導きながら、汚い大人たちの権力によって子供たちが犠牲になっている現実に立ち向かう“大逆転教育再生ストーリー”。

ADVERTISEMENT

 御上は、隣徳学院・文科省・永田町をつなぐ不正の証拠を集めていた。第9話では、隣徳の元教師・冴島悠子(常盤貴子)が在職中に不正の手伝いをしていたことを告白。学校が受け入れた不正入学者の一覧データを、神崎拓斗(奥平大兼)に託した。

 ラストシーンでは、神崎が受け取ったデータを、御上、神崎、副担任の是枝文香(吉岡里帆)、3年2組の富永蒼(蒔田彩珠)と次元賢太(窪塚愛流)、そして“ヤマトタケル”として御上と結託していた同期・槙野恭介(岡田将生)が確認した。データを開くと、過去の不正入学者たちの名前がリストアップされており、富永は「えっ……」と自分たちのクラスメイトの名前を見つけてしまう。

不正に巻き込まれていた千木良遥 - (C)TBS

 3年2組の不正入学者は、千木良遥(高石あかり※高ははしごだかが正式表記)だった。ラストシーンでは、自宅で勉強している千木良の姿が映し出され、ご飯の準備ができたと呼びに来た妹に、「ありがと、今行く」と返事した。御上たちが確認しているモニターには、確かに「千木良遥」という名前があった。

ADVERTISEMENT

 千木良は控えめな性格だが、優しくて友達思いな生徒。仲が良いクラスメイトの椎葉春乃(吉柳咲良)が退学の危機に陥った際には、率先して署名活動に参加し、処分撤回を求めていた。

 SNSでは、かねてより「千木良が不正入学者なのでは?」と予想する声があがっていた。根拠となったのは、第1話のセリフ。突然担任となった御上の態度に不満を抱く生徒たちの会話で、安西淳平(森愁斗)が「千木良、パパに注意してもらってよ」と千木良に頼み込み、香川大樹(今井柊斗)が「官僚に勝つには政治家くらいしか無理だもんな」と呟く。二人のセリフから、千木良の父親は政治家であることがわかっており、父親が不正に関与していると推測する視聴者が多く見られた。

 隣徳・霞が関・永田町をつなぐ不正に巻き込まれていた千木良。不正の証拠をそろえた御上は、どのような行動を起こすのか。23日放送の最終話では、大人たちが利権欲しさに踏みにじってきた子供たちの未来を取り戻すべく、御上が生徒たちと考え、立ち向かう。(編集部・倉本拓弥)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 5

「御上先生」いよいよクライマックス! - (C)TBS

 日本の教育・政治・権力構造に一石を投じる、松坂桃李主演の日曜劇場「御上先生」(TBS系・毎週日曜よる9時~)。変革を目指す文科省のエリート官僚・御上孝が高校教師となり、令和の高校生たちに影響を与えながら権力に立ち向かっていくさまを描き、大きな反響を巻き起こしている。今の時代に、楽しいだけのドラマではなく、メッセージ性のある重厚なドラマを制作することをどう考えるのか。主演の松坂が、今作に対する思いを語った。(以下、第9話のネタバレを含みます)

【第9話画像・ネタバレあり】ヤマトタケル、ついに登場!

自分の中で考え続ける力が必要

「考えて」と生徒に伝えつづけてきた御上孝 - (C)TBS

 松坂は「これほどまでに、今やる意義のあるドラマだと思ったのは、自分の中でははじめてでした」と強調する。「メッセージ性が強く、ともすれば『考えが偏りすぎだ』と言われかねない物語で、クレームが来るかもしれないと思うほどの(強い主張を持った)作品ですが、それを作る意味を改めて実感しました」

ADVERTISEMENT

 「僕の仕事は、エンターテイメントを作る仕事ですが、それと同時に、その時代の世の中に何を投げかけるか、どういうメッセージや思いを伝えられるのかという面もあると思います。観てくださった方たちが何かを考えることができるのか、その方たちの重い気持ちを軽くすることができるのか。そんなふうにエンターテイメントとメッセージ性を融合させ、思いを込めたモノづくりを、これからの役者人生において、続けていきたいと思いました」

 今作から最も強く発せられているメッセージは、御上が劇中で再三、生徒たちに語っている「考えて」という言葉だ。「アクティブリコールの話も、ビジコンも、文化祭の催し物をめぐるディベートも印象に残っていますが、どのシーンでも御上は必ず『考えて』と言うんです。たった3文字の台詞ですが、場面によってニュアンスが自然と変わります。生徒の空気と、みなさんのお芝居によってだと思うんですけど、僕自身、はじめての体験でした」という。それだけ、松坂の中でも大きな意味を持ったのだろう。

 「考えても答えは出ないかもしれないですけど、考えて考え抜くこと、その考える力が、きっとそれぞれの人生を歩んでいくうえで、必要なことではないかと思います」と松坂。有象無象の真偽不明な情報がネットなどで飛び交い、簡単に手のひらが裏返ってしまう今だからこそ、「想像力を働かせながら、一面だけの情報に惑わされず、自分の中で考え続ける力が必要だと、僕自身にとっても大きな学びになりました」

ADVERTISEMENT

物語にある3つの軸

槙野(別名:ヤマトタケル)と結託していた!(C)TBS

 今作には、「ゆとりですがなにか」シリーズで松坂と共演した盟友・岡田将生が、御上の文科省の同僚・槙野恭介役で出演している。「岡田には信頼しかないです」と松坂は断言し、「今回の物語は、3つの軸があります。1つは御上の学校の軸、2つ目は報道部の生徒・神崎拓斗(奥平大兼)と元教師の冴島悠子(常盤貴子)の軸、そして岡田の官僚の軸です。第9話以降、この3つが混ざり合っていきますが、官僚ブロックの空気作りは『あとよろしくね』って岡田に任せました」と明かす。

 第9話のラストで、敵対していると思われていた御上と槙野が、実は当初から結託していた事実が明かされた。「中盤の槙野の表情に、『これ、(味方だって)匂わせすぎじゃない?』と岡田に言ったことがあります。でも『やっぱりそう思った? 俺もちょっと迷ったんだよね。でも大丈夫。仲間と思わせといて、その後の展開でやっぱり敵かと思えるようになっていると思う』って。岡田なりの引き算と逆算がちゃんとあるので、そこは本当に全幅の信頼を置いています」とにっこり。「撮影の合間に、そういう雑談トークは繰り広げていますよ(笑)」

ADVERTISEMENT

 2番目の軸である神崎は、自身の行動が引き起こしてしまった事態に、御上の言葉によって向き合えるようになった3年2組の生徒だ。冴島や、その娘である真山弓弦(堀田真由)が起こした事件に真剣に対峙し、物語を回していく難しい役回り。演じる奥平については「共演していて楽しい役者さんの一人」と語る。「ほかの生徒とは別軸を任されているというプレッシャーも大きかったと思いますが、それを表に見せないプロ魂がある。年齢相応の可愛らしい部分を持ちつつ、芝居に対してはわからないことをきちんと口に出して確認するまっすぐさが、ずっと一貫しています」と感心。「自分の意見をしっかり表明できるのは本当に素敵です。僕がその年代のころはできなかった。見習わなければと思っています」

 「僕としては、『御上先生』というタイトルではありますが、実質的には御上と神崎、槙野の3人が主人公で、最終的に『本当の主役は生徒たちだ』ということになればいいなと思っています」

子どもに「考えて」という言葉を伝えたい

御上が涙した母親とのシーン - (C)TBS

 第9話ではもう1つ、御上の大きな変化が描かれた。自分を亡き兄の名前で呼ぶ母と、御上が向き合うシーンだ。「そこに御上は、生徒の富永蒼(蒔田彩珠)と次元賢太(窪塚愛流)を連れて行きます。母とのことを『見届けてくれないか』って。それは、富永の抱える家族の問題に御上が対等に向き合うための選択だと思いました。教師としての歩み寄りであり、自分を孝と認めてほしい子どもとしての母親との歩み寄りです。そこは、御上の人間味が溢れる、大きな波の1つだと捉えました」と御上の変化への感慨を語る。「僕の中ではすごく腑に落ちて、詩森(ろば)さんの脚本を改めてさすがだなと思いました」

 松坂自身、この作品に触れたことで変化があったという。「自分の子どもが大きくなった時、『考えて』という言葉を伝えたいと思っています。子どもへの接し方も少しばかり変わりました。まだ言葉もわからない年齢ですが、『一緒に考えよう』と言い続けようと、心に決めました」と決意を表明する。「親の人生経験から答えを出すのはそれほど難しいことではないと思いますが、子どもと一緒に考えながら成長することの大事さを、作品から学ばせてもらいました」とし、「この作品で得たものは、自分の人生においてもしっかりと持ち続けなければいけないと思っています」(取材・文:早川あゆみ)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

関連記事: