なにわ男子・大橋和也“本業ですから” 監督を感激させた一言

大橋和也

 なにわ男子大橋和也が21日、TOHOシネマズ日比谷で行われた映画『君がトクベツ』(公開中)公開記念舞台あいさつに、大橋と共にダブル主演を務める畑芽育矢吹奈子山中柔太朗M!LK)、大久保波留DXTEEN)、NAOYAMAZZEL)、星乃夢奈松田礼人監督と共に登壇。大橋は共演者からお尻を“推し”に指定され、ファンにお尻を向けアピールしていた。

【画像】大橋和也×山中柔太朗×大久保波留×NAOYAら“ライクレ”集結!

 本作は、「ヒロイン失格」「センセイ君主」などの幸田もも子の同名コミックに基づくラブストーリー。過去の経験からかっこいい男性を憎むようになった黒髪メガネの陰気な女子・若梅さほ子(畑)。ある日、母親が営む定食屋にアイドルグループ「LiKE LEGEND」のリーダー・桐ケ谷皇太(大橋)が訪れたことから、顔を合わすことが増えていく。

ADVERTISEMENT

 昨日公開を迎えた本作。すでに5回も観たという観客に大橋は「すごいですね。ありがとうございます」と驚きを見せると、自身がアイドル役を演じたことについて「すごく気持ちが分かるなと感じました。もう分かり切って皇太を演じました」と自信をのぞかせる。

 劇中の見せ場であるライブシーンは、メンバー揃っての練習時間が取れなかったという。撮影のあと、深夜にみなで集まって自主練をしたというと、松田監督は「本当に時間がなくて申し訳なかった。みんなに謝りに行ったんです。そのとき大橋君が“任せてください、本職ですから”と言ってくれて……」とエピソードを明かしていた。

 この日は、映画の内容にちなみ、登壇者それぞれが“推し”についてトークを展開。大久保は「僕の推しは和君(大橋)のお尻です。すごく柔らかい」と語ると、大橋は観客に向けてお尻をアピール。大橋の姿に、畑は「何度も舞台あいさつを行っていますが、こんなの初めてです」と大笑いしていた。

 続いて山中に質問が飛ぶと「僕も和君本体です」とつぶやくと「最近SNSでいろいろ和君のことを調べていたので、情報が流れてくるんです。結構ムキムキな体だったり、セクシーな写真が多くて、つい手を止めて見てしまうんです」と推しであることを明かしていた。

ADVERTISEMENT

 共演者にも大人気の大橋は「僕はファンの皆さんが“推し”です」と発言すると、会場からは大きな拍手が巻き起こる。そんななか大橋は「推してもらう力がすごい。アイドルをしている意味は、ファンの方々がいてくれるから。僕の存在の意味は、ファンの皆さんです」と改めて“推し”に感謝していた。

 さらに、誰もが何度も憧れる胸キュンシチュエーション満載の本作にちなみ、究極の胸キュンセリフをキャストが披露。大橋は「愛しているって10回言って」と発言し、客席が反応すると「俺の方が愛しているよ」と決めていた。(磯部正和)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 2

鈴木唯、リリー・フランキー

 リリー・フランキーが21日、都内で行われた映画『ルノワール』(公開中)の公開記念舞台あいさつに登壇し、現在12歳の子役で主演の鈴木唯から外国人と勘違いされていたことが明かされた。この日は、鈴木、石田ひかり河合優実早川千絵監督も来場した。

【画像】石田ひかり、河合優実ら12歳の主演から手紙に鳥肌…

 本作は、1980年代後半の日本を舞台にした家族ドラマ。仕事に追われる母・沖田詩子(石田)、闘病中の父・圭司(リリー)と暮らす11歳の少女・フキ(鈴木)は周囲の大人たちが抱えているさまざまな事情を垣間見ては楽しんでいたが、両親がすれ違うようになり、彼女の生活にも変化が生じていく。第78回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品された。

ADVERTISEMENT

 印象に残るシーンを問われた鈴木は「雨のシーンはすごく大変で、実際に雨に打たれながら撮影をしたんですけど、早朝5時くらいにゲリラ並みの雨が降って、すごく寒くて」と振り返る。リリーは土砂降りの中、鈴木をおんぶしなければいけなかった苦労を吐露しつつ、「朝5時に起きて、あんな大雨のシーンが撮れたから、そのあとのフキの足を拭くシーンにつながるから、いい映画ってお天気にも恵まれるのよ。映画の神様が応援してくれたんじゃないですか」と鈴木に語りかけた。

 そんなリリーら共演者と早川監督にサプライズで手紙を読み上げる鈴木。キャストやスタッフに向けて感謝の言葉を紡ぐ中、リリーに対しては「初めてお名前を聞いたときは海外の方かと思いました。会ったら優しい日本のおじさまでした」とぶっちゃけて笑いを誘い、「面白い話をして場を和ませて、現場を明るくする力がすごいと思いました。わたしが取材で上手く話せない時は、いつも軽い冗談を混ぜてサポートしてもらいました。ありがとうございました」と頭を下げた。

 そして、「『ルノワール』という映画はわたしの人生を変えようとしています」と本作が転機になったことを打ち明け、「最後に、映画の中のフキの台詞を真似して一言。『本当に夢でなくてよかったなと思った』。終わり」と結ぶ鈴木。石田は「最後、鳥肌が立ちました。唯ちゃん、どうもありがとう」と文才に驚きながら感謝の言葉を返す。リリーは12歳にして人生を語る鈴木に感心すると同時に「あなたが大人たちの人生を変えるかもしれないんですよ」と話していた。(錦怜那)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 3

しびれるカッコよさ!舘ひろし&柴田恭兵

 俳優の舘ひろし柴田恭兵が21日、都内・丸の内TOEIで行われた映画『あぶない刑事』上映後舞台あいさつに登壇。 7月27日に閉館する同劇場へ惜別のメッセージを延べ、舘は「僕にとっては思い出の詰まった映画館。でもまた別にできるんでしょう? 東映の映画をこれからも応援してください」と笑顔でコメント。柴田も「丸の内TOEIは7月27日に閉館となりますが、我が『あぶない刑事』は永久に不滅です。長嶋さんに愛を込めて」と先日亡くなった長嶋茂雄氏を追悼しつつ、氏の言葉を引用して劇場への思いを表現した。

【動画】舘ひろし&柴田恭兵、舞台挨拶の様子

 7月27日に閉館する映画館「丸の内 TOEI」では現在、65 年という長い歴史のグランドフィナーレを彩る「さよなら 丸の内 TOEI」プロジェクトの一環として、7月27日までの80日間、100作品以上の傑作を特集上映やイベントを実施。この日は、1987年公開の映画シリーズ第1作『あぶない刑事』が上映された。

ADVERTISEMENT

 舘と柴田は、昨年5月の『帰ってきた あぶない刑事』大ヒット御礼舞台あいさつ(同年6月5日実施)以来1年ぶりの同劇場舞台あいさつとなったが、冒頭、過去に丸の内TOEIで行われた同シリーズの歴代舞台あいさつの映像が紹介された後、感慨深げに同劇場の思い出を回顧した。

 舘は柴田と共に客席に向かってあいさつをすると「50年前、東映の『暴力教室』(1976)で俳優デビューしたんです。思い出がたくさんある映画館です」と述べ、「この作品はもちろん、柴田恭兵という俳優と出会えたことで私の俳優人生は本当に華やかなものになりました」としみじみ。

 舘はまた、「一作目の時、渋谷の映画館の一番上の階で上映したんですけど、下の階から上の階まで、階段にお客さんが溢れていたのを覚えています」ともいい、「でも、この最初の『あぶない刑事』の時、(事務所の代表であり、俳優としても大先輩である)石原裕次郎さんが亡くなった」と石原軍団のボスでもある石原裕次郎氏との思い出を回顧。「石原さんの家にチケットとパンフレットをおいて、『社長、今日公開でした。お客さんいっぱい入りましたよ』って報告したのを覚えています」と笑顔を見せる。

ADVERTISEMENT

 柴田も「あぶない刑事」にまつわる思い出を披露し、「舘さんと出会って、(仲村)トオルくんやベンガルさんもそうですけど、僕とテイストが違うのに、一緒にやっていてずっと楽しかった。現場では舘さんは女性のことしか考えていなかったですよ。今でもそうですけど(笑)。アドリブなどはフィルムの時代はテストを重ねるごとに鮮度が落ちていく。一発勝負の緊張感をよく覚えています」と話す。柴田はまた「舘さんのハーレーのショータイムはいつも撮影の最終日に近いところでやるんです。いつ怪我をしてもいいようにって。でも、絶対に怪我はするなと願っていました。本気で思っていました」と話し、言葉を詰まらせる一幕もあった。(取材・文:名鹿祥史)

【あぶない刑事】舘ひろし&柴田恭兵、丸の内TOEIに“帰ってきた”!?さよなら丸の内TOEI『あぶない刑事』 上映後舞台あいさつ【トークノーカット】 » 動画の詳細

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 4

『28年後… 』に登場するレイジウイルス感染者

 人間を凶暴化させるレイジウイルスが蔓延したイギリスを描くサバイバル・スリラー『28年後…』(全国公開中)の世界観は、イギリスの欧州連合(EU)離脱=ブレグジットから着想を得たと、脚本家のアレックス・ガーランドがオフィシャルインタビューで証言している。

【動画】『28年後…』本予告

 ウイルスに感染した人間は怒りに支配され、他の人間を無差別に攻撃し始めた。パンデミックから28年後、イギリスは世界から見放され、国家としての機能が崩壊し、感染を免れた主人公ジェイミー(アーロン・テイラー=ジョンソン)ら人間たちは、文明が途絶えた孤島でコミュニティーを形成し、かろうじて生き延びている。

ADVERTISEMENT

 ダニー・ボイル監督と共にシリーズの原点『28日後…』(2002)を手がけたガーランドは、「これはパンデミックを土台に国の崩壊を描いた映画だ」と本作を説明。20年が経過し、再び終末世界を描く上でヒントなったのが、2020年に起きたイギリスのEU離脱だった。「ブレグジットによって、世界各国の立場が変わっていくような感覚を受けました。イギリスには背を向け、目を向けなくなり、“イギリスなんてどうでもいい”という感覚でした」

 世界各国のイギリスを見る目が変わったーー。その感覚を映画の舞台設定に落とし込んだガーランドは「もしイギリスで感染が続いていたら世界はどう対応するのでしょうか? イギリスは隔離され見捨てられてしまうのか。感染者が28年も生き延びたら国はどうなってしまうのか? と考えました」と脚本作業を振り返る。

 シリーズ第2弾『28週後…』(2007)では、感染者がフランス・パリに出現した描写もあったが、『28年後… 』では他の国がウイルスの封じ込めに成功したという設定になっている。ガーランドは「イギリスには誰も入国できず、出国もできません。まさにイギリスの国家は停止状態です。イギリス以外の国はほとんどウイルスに感染しておらず、イギリスだけに感染者を閉じ込めているような隔絶された世界を描いているのです」と本作の世界観を表現している。(編集部・倉本拓弥)

【人間が、人間ではなくなる。】映画『28年後...』日本版予告 6月20日(金)全国の映画館で公開 <予告4> » 動画の詳細

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

関連記事: