今年は参加者ゼロ、引退した「ラジオ体操ハンコおじさん」 亡き父から受け継ぎ17年…「面倒だけど、失いたくなかった」

「父が亡くなってからなんとなく後を引き継いで続けていた夏のラジオ体操のハンコおじさん。地域内の子供が減って、とうとう今年は参加者が0になった。これで僕の役目もおしまい。楽になったけどなんか寂しい。」

青森で小学校教諭を務める前多昌顕さん(@johnnymaeta)が、夏のラジオ体操についてXに投稿し、大きな反響が。前多さんとNPO法人全国ラジオ体操連盟に取材しました。

夏休みの風物詩だったラジオ体操。朝早くの公園で子どもたちが通っていた姿が徐々に減少。写真はイメージです(tatsushi/stock.adobe.com)

前多さんによると、約40年前、ご自身が小学生の頃から、夏の朝といえばお父様が地域のラジオ体操でハンコを押す係をされていたそう。そのお父様が亡くなった後、前多さんがなんとなくその役目を引き継ぎ、自前のラジオを持参し、気づけば17年間「ハンコ押しのおじさん」をされていたとのことです。

父が入院直前まで継続、途絶えさせたくない一心で…

前多昌顕さんに、これまでのラジオ体操への様子や思いなどを伺いました。

――この40年以上で参加人数にどんな変化が?

私が小学生の頃は50人くらいはいたような気がします。その後、私もラジオ体操から離れていたので詳しいことはわかりませんが、私が大人になり自分の子どもをラジオ体操に連れて行くようになった頃でも20人以上はいたような。

私が後を引き継いでから徐々に人数が減り、最後の3年間は1家族(子ども1、親1、祖母1)でした。

その子がこの春に小学校を卒業したので、「今年は誰も来ないだろうな」と、どこかで覚悟しつつ、念のため初日だけ会場へ行ってみたところ、結果は予想通り。参加者はゼロでした。

――長年決まった場所で?

公園の駐車場です。参加者はみなさん徒歩5分圏内くらいにお住まいでした。人数が多かった時代は自転車で来ている子も多かったです。

誰も集まらなかったラジオ体操会場(前多昌顕さんnoteより)

――地域や子どもたちへの案内は?

特にお知らせはなく、昔から夏になったらやるものとして定着していました。人数が減り始めた頃は学校に周知文の配付をお願いしたこともありましたが、手続きが煩雑なのでやめました。

――夏休みの間ずっと開催を?

父がやっていた頃は毎日開催していましたが、私に変わってからは予定表を作成して、私が不在の日はお休みにしていました。また、徐々に期間を短縮して、最近ではお盆までにしていました。

――ハンコカードはどのように?

以前は学校で配布していましたが、最近は配られなくなっていたので、私が郵便局にお願いしてカードを用意しておりました。

――皆勤賞や粗品など、参加者に何か特典は?

とりあえず、中日と最終日におやつを用意していました。以前は町内会から費用をいただいていたのですが、それも出なくなりました。人数も少ないので、私が自腹で用意していました。

――前多さんが色々ご負担されていたのですね。毎朝どのような気持ちで会場に?

正直ちょっと面倒くさいなと思いながらも、父が入院する直前まで続けていたラジオ体操を失いたくないという気持ちから、ずっと続けていました。

――子どもたちがラジオ体操に参加されなくなった理由として考えられることはありますか?

少子化が一番かなと思います。地域の子どもの数が減りました。地域の子ども会組織もなくなっています。

――ラジオ体操のない夏休みももうすぐ終わります。

父の代から続いた地域のラジオ体操と、僕の17年間の役目は、静かに終わりを告げました。なんだか肩の荷が下りて楽になったような、でも、ぽっかりと穴が空いたような、少し寂しい気持ちになりました。

空いた朝の時間は今までよりも、動画作成や原稿執筆に割ける時間が増えております。

――本当にお疲れさまでした。投稿にも大きな反響がありました。

こんなにバズるとは思っていませんでした。たくさんの方に共感をいただき嬉しい反面、一部の否定的なコメントの存在に妙に納得しています。

子ども達のデジタル・シティズンシップ教育の教材として「どんな投稿に対しても、一定の割合で否定的なコメントをしてくる人は絶対にいる。だからそれを相手にしてはいけない」という授業をしようかなと思っています。

今回の前多さんの話を受け、「NPO法人全国ラジオ体操連盟」(東京都千代田区)にもお話を聞きました。

「夏休みラジオ体操会」は減少 普及のための取り組みを実施中

――夏休み中のラジオ体操について「減っている」「なくなった」といった声は?

子どもたちが参加する「夏休みラジオ体操会」は、主に地域の自治会や子ども会が主催しています。統計的なデータはないのですが、これらは以前より減少しています。 

――どういった理由で減少していると?

・世話人の自治会の会長や役員の方が高齢化する中、ラジオ体操会開催の負担が大きいこと ・特に都市部では、アパート住まいの独身の方や共働き世帯が多いため、自治会やこども会への入会者が減っていること (体操会を世話できる人が少なくなります) ・猛暑で朝6時台でも暑いこと ・事故が起きたときの責任問題 ・早朝からのラジオ体操会に対する苦情 

などの理由からです。


Page 2

夏休みの風物詩だったラジオ体操。朝早くの公園で子どもたちが通っていた姿が徐々に減少。写真はイメージです(tatsushi/stock.adobe.com)

関連記事: