欧州では2026年が最後 6代目 ホンダ・シビック・タイプR(1) 珠玉のFL5型を再確認

英国では、ホンダ最後のマニュアル・ホットハッチだと想定される、FL5型のシビック・タイプR。その発売当初から、ピリオドが打たれる時期はわかっていた。悲しいけれど。

初代は正規に日本から輸出されることがなく、待望のEP3型がグレートブリテン島へ上陸したのは2001年。それから25年後の2026年に、この土地では歴史へ幕が閉じられる。

ホンダ・シビック・タイプR(英国仕様)

ホンダも、この別れは特別だと考えているのだろう。欧州市場限定となる、40台のタイプR アルティメット・エディションが投入されている。ルーフがブラックアウトされ、カーボンファイバーが散りばめられた、英国には10台だけの特別仕様だ。

現行型は、ご存知のように2021年に登場した11代目シビックがベース。タイプRは2022年に追加されている。

330psの2.0L 4気筒ターボ 車重は1417kg

先代のFK8型と同様に、該当クラスではボディは大きめ。全長4595mm、全幅1890mm、全高1405mmと、数世代前のホンダ・アコード・タイプRへサイズ感は近い。リアウインドウが長く傾斜し、見た目のハッチバック感も薄い。

シャシー剛性は、通常のシビックから15%向上。ホイールベースは先代から35mm伸ばされ、ワイドトレッド化され、ステアリング系は強化された。デュアルアクシス設計のフロント・コントロールアームも採用し、機敏な身のこなしが目指されている。

ホンダ・シビック・タイプR(英国仕様)

2.0L 4気筒エンジンは、ターボとエグゾースト系の改良で、従来の320psから330psへ上昇。6速MTの変速機構は再設計され、19インチ・アルミホイールを履く。

ボンネットはアルミニウム製で、テールゲートはコンポジット素材。47Lの燃料タンクへガソリンを半分注いだ状態での車重は、1417kgだった。FK8型より50kg重いとしても、大きさを考えると軽量だといっていい。

タイプRを象徴するレッド 8mm低い座面

ドアを開くと、アルカンターラ張りの鮮やかなバケットシートが迎えてくれる。レッドはタイプRを象徴する色といえ、シートベルトやカーペット、ステッチの糸なども同色でコーディネートされている。

少し派手だという人はいるかも知れないが、英国編集部でそう感じた人はいなかった。むしろ、エンジンのスタートボタンも赤でいい。ダッシュボードは、しっかりブラック。フロントガラスへの映り込みは避けられている。

ホンダ・シビック・タイプR(英国仕様)

フロントシートの座面は、先代より8mm低い。腰まわりのサポートはもう少し欲しいものの、横方向はしっかり身体が支持される。

3枚のペダルは足元へ整然と並び、ブレーキは丁度中心付近。シフトダウン時のヒール&トウを考えると、アクセルはもっと離れていても良さそうだが、運転姿勢は望ましい。

運転の集中力を保てるコクピット

画像 欧州では2026年が最後 6代目 ホンダ・シビック・タイプR 魅力的なホットハッチたち 全119枚


Page 2

車載機能の主な操作は、ほぼ実際に押せるハードスイッチで済む。デザインはシンプルで、タッチはソリッドで、とても扱いやすい。エアコンやパワーウインドウのスイッチは期待通りの場所にあり、サイズも充分で、考えずに触れられるはず。

車線維持支援など、一部の運転支援機能のショートカットにも、ハードスイッチがある。制限速度警告の切り替えは停車中にしかできないが、運転の集中力を保てるようデザインされていることは間違いない。高く評価したいコクピットだ。

ホンダシビック・タイプR(英国仕様)

タッチモニターの使い勝手は、特に優れる訳ではないものの、アップル・カープレイには無線で対応。安定して動作していた。

後席側は、身長の高い大人でもゆったり過ごせる広さ。ただし定員は4名で、ベンチシートの中央にはカップホルダーが固定されている。ボディサイズが貢献し、荷室はクラス最大級といえる。

走りの印象とスペックは、6代目 ホンダ・シビック・タイプR(2)にて。

画像 欧州では2026年が最後 6代目 ホンダ・シビック・タイプR 魅力的なホットハッチたち 全119枚

  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者 AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 翻訳

    中嶋けんじ

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

前後関係をもっとみる

 

一つ前のページに戻る

関連記事: