英紙「日本企業が美術品を所有するのは、創業家が資産を保護するためだ」

物言う株主が、日本企業に上場する意味を突きつける Photo by John S Lander/LightRocket via Getty Images)

Text by Leo Lewis

DICが川村美術館の閉館を発表して以降、いくつかの変化があった。1つ目は、休館という報道を見聞きした多くの人が、日本が誇るお宝を目にできる日はもうあまり残されていないと大慌てしたことだ。その大半は、同美術館を訪ねてみようと思ったことなど一度もないのに、いまこそ出向かねばと考えた。 2つ目は、休館という決断に強く反対する声が上がったことだ。美術館周辺の道路沿いには「休館しないで」と書かれた看板がいくつも設置され、地元・佐倉市役所の公式サイトでは存続を求めるオンライン署名活動が始まった。12月6日までに、5万8131件の署名が集まっている。 3つ目としては、日本を一変させうる事態が起きた。DICのような企業が日本にはほかにどのくらい隠れているのかと、投資家の関心が集中したのだ。社会的に問題をはらむこの手の宝探しをいまや専門とし、本紙がここ数ヵ月ほど話を聞いている複数のヘッジファンドは、DICと状況がよく似た企業が東京証券取引所には多く上場しているとみている。
DICが川村記念美術館の休館を決断するまで、10年以上もの月日を要した。日本は2015年に初めて、上場企業がコーポレート・ガバナンス(企業統治)実現のうえで参照すべき原則・指針を定めた「コーポレートガバナンス・コード(CGC)」と、機関投資家が企業経営者に説明責任を負わせることを義務づける「スチュワードシップ・コード」を導入。するとそれ以降、徐々に変化が見られるようになった。 株主最優先という前提を完全に受け入れていない企業でも、ガバナンスの水準を引き上げ始めたのだ。バリューアクト・キャピタルやエリオット・マネジメントといった有名アクティビストは、日本での機会に大きな関心を寄せるようになった。その一方で、オアシス・マネジメントや3Dインベストメント・パートナーズ、村上世彰が率いる村上ファンドといった小規模ファンドは、続々と強気な動きに出ている。 以前も、そしていまも、正すべきことは多々ある。日本企業の取締役会は多様性に欠け、過半数を占める社外取締役が管理・統括するケースはほぼ皆無だ。また、株主アクティビズムは西欧の野蛮な慣行だと非難される。そのため、上場企業の経営陣は事実上、自由を手にし、株主の利益に直結するよりむしろ、自分たちの思いどおりになるかたちで会社を動かしている。 そうして得た自由をさらに確実なものにするため、日本の企業はほかの友好的な上場企業と「株式持ち合い」というかたちで手を結んでいる。持ち株分については経営陣への反対票を決して投じないという条件のもと、株式を大量に相互保有しているのだ。 とどめとして、日本の企業は、株主価値をただ拡大して利益の最大化を図るだけでなく、より大きな目的のために存在しているのだという言説を広めた。
米資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は長年の投資姿勢を覆して、企業がより責任もって自らの焦点を再調整し、さらに広範な「パーパス」を打ち立てるよう促すようになった。 しかし、日本の企業はそれよりずっと前から、自分たちにはより壮大な目的と、複数のステークホルダーに対する義務があるのだと、平然と言ってのけていた。そして、資本効率がどれだけ悪かろうと、日本社会はその恩恵を享受してきたと力説してきた。 このところ、重要性も頻度も増してささやかれるようになったもっともな疑問がある。日本ではなぜ、これほど多くの企業(直近の集計では3951社)がそもそも上場しているのか、という疑問だ。上場すれば経営構造などの審査に監視、のしかかる重圧を避けては通れないのに、なぜなのか? ガバナンスを巡る不吉な予兆を感じ取った企業もある。創業家といまも密接な関係にある経営陣がマネジメント・バイアウトを実施し、上場を廃止した企業がここ1年で2社ある。その狙いは、予想されるアクティビストやガバナンス批判、監視の目から逃れることだ。 1社は、創業家が瀬戸内海の直島にかの有名な「ベネッセアートサイト直島」を設立した、教育・出版事業を手掛けるベネッセホールディングスである。上場廃止に踏み切ったもう1社は大正製薬で、創業家が所有するセザンヌやルノアール、コローを含む美術品が、静岡県下田市にある上原美術館に展示されている。
「この2社には共通点があります。創業家が美術収集家だったこと、そして、所有する美術品が利益相反に当たらないか、ガバナンスの仕組みが貧弱でないか、などについて潔白を証明しなければならないというプレッシャーにさらされていたと思われる点です」と話すのは、東京に拠点を置くプライベート・エクイティ会社の幹部だ。同様の動きを検討している企業をほかにも10社近く知っているという。

残り: 1355文字 / 全文 : 3640文字

無料会員になると記事のつづきが読めます。 さらに有料会員になると、すべての記事が読み放題!

関連記事: