新宿駅再開発 「新宿ミロード」も閉店 相次ぐ工事で複雑化する“新宿ダンジョン”
2025年3月16日、新宿駅の駅ビルの1つ「新宿ミロード」が、40年あまりの歴史に幕を下ろしました。100年に1度といわれる大規模な再開発が行われ、商業施設の閉館が相次ぐ「新宿駅」。国内最大のターミナル駅で、今、何が起きているのか。
(首都圏局 都庁クラブ/記者 古賀さくら)
「新宿ミロード」は、高度経済成長のまっただ中の1984年にオープンした新宿駅南口に直結する9階建てのファッションビルです。新宿駅の再開発に伴って建て替えられることになり、2025年3月16日に閉館しました。
新宿ミロード閉館の背景にあるのは、東京都と新宿区が、2018年に公表した「新宿グランドターミナル構想」です。新宿駅を中心に周辺の施設や広場、道路などを一体的に再整備するというもので、西口周辺では、この構想に基づいて、鉄道会社主導で駅ビルなどの建て替えが進められています。
では、その再開発で、新宿駅はどのように姿を変えるのか。「新宿ミロード」と3年前に閉館した「小田急百貨店」新宿店本館の跡地には、高さおよそ260メートル、48階建ての超高層ビルができます。その高さは都庁を上回り、2030年の完成を目指して建てられることになっています。
また、新宿駅西口と南口が隣接するエリアでは、「京王百貨店新宿店」と「ルミネ新宿LUMINE1」も2040年代の完成を目指して新たな施設に建て替えられます。このほか、駅周辺の歩行者の回遊性を高めるため、線路の上に、駅の東西を結ぶ歩行者用のデッキが建設されるほか、西口広場や周辺の道路を車中心から歩行者中心の構造に変わり、完成予定は2046年となっています。
複雑化する“新宿ダンジョン”
この新宿駅周辺の再開発工事は、今後、少なくともあと20年は続く見通しです。
そこで課題になっているのは、複雑になった駅の動線です。もともと新宿駅は5つの鉄道会社の駅が複雑に組み合わさっていて、通路が複雑で迷宮のようになっていることから“新宿ダンジョン”といった呼ばれ方もしていました。そして、この再開発工事によって、さらにわかりにくくなっています。地上も地下もあちこち工事中で、閉鎖される出入り口が増えたり、数か月ごとに通行止めの場所が変わったりしています。
道に迷う人が続々と…
現場では、工事に伴っていっそう複雑化した動線により、困惑する人の姿が多く見られました。
仕事で新宿を訪れた男性工事によって、地下がより複雑になっているので、たまに来ると迷います。これからも工事が続くなら、できるだけ新宿は経由しないようにしたいです。
地図を見てもわからないので、とりあえず外にでたいのですが、どこから地上に出ればいいかわからなくて、さきほどから地下をうろうろしてました。
昔から新宿に住んでるんですが、特にここ1年2年は工事でより一層わかりにくくなっていて、通るたびに通路が変わっている気がします。
出口が分からなくて、しょっちゅう迷っている。不便でしょうがないよね。
方向音痴だからもう大変です、あっちこっち聞きながら歩いてますけど、本当にわかりにくくて困ります。
あの手この手で対策
再開発事業を手がける小田急電鉄は、デジタル表示の案内板を出したり、迷いやすい場所に誘導員を置いたりして、対策に力をいれています。ただ、工事の進捗によって通路の規制もたびたび変わることから、わかりにくさを解消するのは簡単ではないようです。小田急電鉄の担当者は、新宿駅がより魅力ある駅に変わるための工事なので、利用者には引き続き、理解と協力を求めていきたいとしています。
小田急電鉄まちづくり事業本部 西村剛 課長代理「鉄道会社も会社の垣根を越えて協力しながら、できるだけわかりやすい案内を心がけていますが、規制の場所などが頻繁に変わるため、どうしてもわかりにくくなっています。お客様には大変ご迷惑をおかけしていますが、新宿の新たなシンボルとなるような駅にすべく頑張っていますので、ご理解とご協力をお願いしていきたい」
また、東京都も専用のポータルサイトを設けて最新の通行規制や、行き方がわかりにくい場所の案内情報を動画などにして公開しています。※ポータルサイトはこちらからご覧いただけます。(NHKのページを離れます)
取材後記
私自身、新宿駅は毎日通っていますが、地下の通路は工事の囲いによって、どこも同じように見えていつもと違うところに行こうとすると、出口がわからず、道に迷ってしまいます。今回取材をしてみて、同じように迷っている人が多くいることが改めてわかりました。1日350万人が行き交う駅を利用しながら施設を建て替えるという、これまでに例がない一大プロジェクトを成功させるためには、そこを訪れる人たちが移動しやすい環境を作ることも大切だと感じました。
Page 2
「シニア」に関する記事、最新情報から話題のニュース。「シニア」がわかるデータや今起きていることをお届けします。
Page 3
「シニア」に関する記事、最新情報から話題のニュース。「シニア」がわかるデータや今起きていることをお届けします。
Page 4
首都圏広域の注目ニュースや暮らしに関する「もっと」知りたい情報を、詳しく掘り下げてお届けします。
Page 5
北関東の注目ニュースや暮らしに関する「もっと」知りたい情報を、詳しく掘り下げてお届けします。