愛子さまには結婚後も皇室にとどまる覚悟がある…では佳子さまは? 皇室研究家が指摘「政府の残酷な仕打ち」 彬子女王「私に選択権はございません」
国会では、ようやく皇位継承に関する協議が再開された。神道学者で皇室研究家の高森明勅さんは「再開はされたが、安定的な皇位継承の議論はさらに先延ばしされ、皇族数の減少に目先だけの歯止めをかける方策が検討されている。皇室は女性宮家を望んでおられることが、さまざまな事実から見えてきている」という――。
写真=iStock.com/maroke
※写真はイメージです
皇室の将来を左右する「立法府の総意」の取りまとめに向けた国会を構成する全政党・会派による協議が再開された。
本来なら安定的な皇位継承を可能にするために、古いルールを抜本的に見直さなければならないはずだった。現在の皇室典範では、一夫一婦制で少子化が進んでいるのに、皇位継承資格を「男系男子」に限定する明治以来の“縛り”を、うっかりそのまま維持している。
しかし、代々必ず嫡出の男子に恵まれることは、もちろん期待しにくい。そうであれば、このようなミスマッチな構造的欠陥を抱えるルールを維持するかぎり、皇位継承の安定化は望めない。
天皇皇后両陛下にお子さまがおられて、誰よりも両陛下のお気持ちを受け継いでおられることが明らかなのに、その方が“女性なら”皇位継承のラインから“除外される”、というルールは、もはや時代錯誤と言うしかないだろう。
にもかかわらず、政府・与党はそこに手をつけるつもりはない。安定的な皇位継承への取り組みを、この期に及んでさらに先延ばしして、とりあえず皇族数の減少に目先だけの歯止めをかける方策が検討されている。
それも深刻な問題点を抱えたプランばかり。なので、昨年やっとスタートした協議は、たちまち暗礁に乗り上げてしまった。それなのに性懲りもなく、今回も同じ案をもとに議論を進めようとしている。
旧宮家プランをめぐる“都市伝説”
協議での検討対象とされている2つのプランのうち、1つは一般国民の中からいわゆる旧宮家系子孫の男性だけを特別扱いして、他の国民には禁止されている皇族との養子縁組を可能にする。それによって結婚を介することなく、例外的・特権的に皇族の身分を取得できるようにするという、長い皇室の歴史でもまったく前例がない新奇な制度だ。
これについては、「国民平等」の原則に反し、家柄・血筋=門地もんちによる差別に当たり、憲法(第14条)違反の疑いが指摘されている。また養子になろうとする国民も、その養子を受け入れて養親になっていただける皇族も、果たして実在するのかどうか、疑問視する声が強い。
ところが、驚いたことに政界の一部では、この旧宮家プランこそが皇室の望んでおられる制度ではないか、という“都市伝説”がまことしやかに語られているらしい。その根拠は何か。
旧宮家プランを推し進めようとしているように見える自民党最高顧問の麻生太郎・元首相が三笠宮家の信子妃殿下の兄に当たる、というそれだけのこと。しかし、そんなことが根拠になるとは考えにくい。
Page 2
皇室が女性宮家を望んでおられることを裏付ける1つは、笠原英彦氏の近刊『皇室典範―明治の起草の攻防から現代の皇位継承問題まで』(中公新書)で紹介されている事実だ。
「羽毛田信吾宮内庁長官は2011(平成23)年10月5日、就任早々の野田(佳彦)首相を官邸に訪ねた。席上、長官は首相に対して、今後皇族の減少により皇室の活動に支障をきたす旨を『火急の案件』として伝えた」 「野田元首相によれば、『当時の羽毛田信吾・宮内庁長官から、皇族数の減少に対する危機感が伝えられたのがきっかけだ。宮内庁サイドには女性宮家創設に期待する向きがあった』という」
同じ著書から引き続き引用する。
「毎日新聞のベテラン皇室記者、大久保和夫氏は『上御一人かみごいちにん』というように、皇室においては天皇が最高位にあり、天皇の意思ですべて動くとしたうえで、『陛下が、やはり、何とかできないだろうかという思いがあったからこそ、羽毛田さんが一生懸命、野田内閣に働きかけて。女性、女系天皇というと、いろいろ賛否両論、国論が2つに割れかねないから、皇族の減少を防止する、それを少なくとも、これ以上、減らさないようにするために女性宮家の創設ということで、やったらどうかということを野田内閣のほうに言って』と経緯を説明する。大久保氏によれば、長官退任後の取材に、羽毛田氏は暗に真意が皇位継承問題にあったことを認める含みのある表現を使ったという」
羽毛田長官の行動は「天皇の意思」「陛下の思い」を受けたものだった。しかも女性宮家の創設は、その先に「皇位継承問題」の解決、つまり女性天皇、女系天皇の可能性も見据えたものだった。
このことは、昨年に行われた同氏の講演の中で、次のように危機感を訴えていた事実からも明らかだろう(令和6年[2024年]3月15日開催、「毎日・世論フォーラム」毎日新聞社主催)。
「(皇室制度の)改正に向かって具体的な動きを起こすことは待ったなしだ」 「皇室に女性がいなくなれば、女系に広げる選択肢はそもそもなくなる」