2025年4月13日は満月!今年最小のマイクロムーンに注目だ!

この画像を大きなサイズで見る

 花々が先始め、いよいよ春到来となった4月、満月がやってくる。今年で一番地球から遠い位置で起きるため、今年最も小さい満月となる。

 小さく見えることからマイクロムーン、ミニマムムーンとよばれているが、見た目には、いつもの満月と変わらなく感じるかもしれない。

 だが今年最少の満月は今回限りなので、ちょっと特別感のある月なので、この記事を見たら夜空を見上げて欲しいな。

 アメリカの先住民が暮らしに役立てていた暦では、4月の満月を「ピンクムーン」と呼んでいた。

 この名は、春に咲く「フロックス(クサキョウチクトウ)」というピンク色の野花にちなんでいる。

 実際に月がピンク色になるわけではないが、そのやわらかな語感には、どこか春のぬくもりと命の目覚めを感じさせる。

 4月は、新年度が始まり、環境ががらりと変わる季節でもある。希望と不安が入り混じる日々の中、夜空に浮かぶ満月が、いつもと変わらぬ静けさでそこにいてくれたら、勇気をもらえるよね。

この画像を大きなサイズで見るPhoto by:iStock

 今回のピンクムーンは、2025年の中で最も地球から遠い位置で起きる、マイクロムーン(ミニマムムーン)でもある。

 月は地球の周りを完全な円ではなく楕円軌道で回っているため、地球との距離は常に変化している。

 最も近いときに見える満月が「スーパームーン」、最も遠いときが「マイクロムーン」だ。

 見た目にはさほど変化がかんじられないかもしれないが、今年最大の満月となる11月5日のスーパームーンと比較すると、視直径が約12%、面積は約23%も少ない。数値にするとかなり違うことがわかるだろう。

 何より今年最少の月なので特別感がある。特別な何かをもたらしてくれる可能性だってアップするのだ。

この画像を大きなサイズで見る国立天文台

 ということで今年最少となるマイクロムーンで、新年度や新学期を明るく照らしてもらおうじゃないか。

満月の最大:2025年4月13日(日)午前9時22分頃観測に適した日時:前日の4月12日(土)の日の入りから4月15日(月)の月入りまで

 月の大きさはいつ見るかによっても大きさが変化する。日の入り直後の東の地平線に近い位置では大きく見えるし、南の空を通過する時点では小さく見える。

 4月12日の日の入り後は東の空、夜にかけては東南、南へと視線をそらし、明け方は西の空に注目だ。

 今回の満月に付随して、金星が「明けの明星」となり、夜明け前の東の低空に姿を現す。

 また、今回の満月は、おとめ座で最も明るい1等星「スピカ」が寄り添ってくれている。月明かりで見づらいかもしれないが、月の左下あたりに小さく青っぽく光っている星がスピカなので、見られたらラッキーだ。

 その他、4月の天体情報は国立天文台のYoutubeチャンネルで確認しよう。

 今回の満月は、バランスと美を司るとされる「てんびん座」で起こる。

 春は、新しい出会いや変化が多く、心が揺れがちな季節だ。だからこそ、この満月は、自分と世界との“ちょうどいい距離”を見つける手助けをしてくれる。

 がんばりすぎて疲れた人には、少し力を抜いてもいいんだよと、そっと伝えてくれるだろう。

 逆に動きたいのに迷っている人には、「その一歩、踏み出してみようか」と月が背中を押してくれるかもしれない。

 心の重心がふらついていると感じたら、夜空に浮かぶ満月に問いかけてみよう。今の自分を整えるヒントは、月の光の中に隠れている。

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

関連記事: