マツダ「新型2ドアスポーツカー」が凄かった! 全長4.2m「RX-7」風ボディ×超パワフル「ロータリーEg」搭載! 「リトラライト」も懐かしい23年発表「ICONIC SP」コンセプトは続報に期待

2025年10月末に開催される「ジャパンモビリティショー2025」。2年前の開催時には、多くの話題を集めたマツダ「ICONIC(アイコニック) SP」の出展がありました。

市販化に期待!マツダ「ICONIC(アイコニック) SP」

 2025年10月末から東京で開催される「ジャパンモビリティショー(JMS)2025」。次回は2年に一度の「ショーイヤー」にあたります。多種多様なコンセプトモデルが登場し、会場を沸かせてくれるでしょう。

 2年前に開催されたジャパンモビリティショー2023でも、多くの注目を集めたコンセプトカーが出展されました。なかでもマツダ「ICONIC(アイコニック) SP」は特に話題を集めた1台でした。いったいどのようなクルマだったのでしょうか。

市販に向けて期待高まるマツダ「ICONIC SP」

 アイコニックSPは、新しいロータリースポーツをカタチにしたコンセプトカーです。

 マツダといえば「ロータリーエンジン」をイメージする方も多いはず。

 そんなロータリー職人であるマツダらしく、アイコニックSPのパワートレインには、同社のコンパクトSUV「MX-30」PHEVモデルに搭載の「ロータリーEV」ユニットをベースにした、2ローターのロータリーEVシステムが搭載されています。

 PHEVとなるこのシステムでは水素なども燃料に使用でき、最高出力は370psを発揮。

 強力なパワーの反面、車両重量は1450kgと電動スポーツカーとしては軽量に仕上げられています。

 軽量な造りから、走行性能の指標となるパワーウエイトレシオ(出力と車重の比)は「3.9」という十分な数字をマークしています。

 ボディサイズは全長4180mm×全幅1850mm×全高1150mm。低く設計された車体はワイドなボリューム感もあり、マツダの名車「RX-7」をイメージさせるルックスです。

 またアイコニックSPのボディカラーには「ヴィオラ・レッド」という特別色が採用されました。「ソウルレッド」など、こだわりの赤を大切に扱うマツダらしい選択ともいえるでしょう。

 ヴィオラ・レッドというカラーネーミングは、ボディ形状が楽器のヴィオラのくびれに似ていることが由来です。

 これは「前向きに今日を生きる人の輪を広げる」というマツダの企業理念に沿ったカラーコンセプトによるもので、白色の上から赤のカラークリアを27回も重ねるという、特別なソリッドカラーに仕上げられました。

 ヘッドライトには往年のスポーツカーを連想させるリトラクタブルライトを採用。昔のスポーツカーファンには堪らない装備のひとつでしょう。

 車体から突き出すリトラクタブルライトは、衝突安全性能や空力性能に影響があるため敬遠されがちです。今の時代にアイコニックSPに採用したのには、マツダの強いこだわりや覚悟が感じられます。

 また、アイコニックSPはロータリースポーツとしての魅力だけにとどまりません。

 プラグインハイブリッドの燃費性能を利用したロングドライブや、アウトドアやアクティビティ時の電源供給、そして災害時には家庭で必要な電力を1週間近く供給できるクルマになっています。

 ロータリーエンジンを始め、「ロードスター」やRX-7など、走る楽しさを大切にしてきたマツダ。

 そんなマツダが本気で開発をすすめる新時代のロータリースポーツの登場は、もう間もなくかもしれません。

 今年のジャパンモビリティショーでは、さらに実用化に近づいたアイコニックSPに出会いたいものです。

関連記事: