【八丈島現地レポート】人々の助け合いが光る八丈島のいま ソーラーパネル搭載電気自動車「でん吉」くんも大奮闘!

/ コラム

 2025年10月9日に台風22号が直撃した八丈島。各種報道でも、大きな被害が生じていると伝えられている。台風23号も接近も報じられ、さらなる被害が心配されるが、そんななか、日産自動車大学校のイベントでたまたま現地にいた国沢光宏氏が現地の様子をレポートしてくれた。

文/写真:国沢光宏

【画像ギャラリー】島民も訪問者も自衛隊・省庁・行政も一丸となって支え合う八丈島の現在! 太陽光発電パネル搭載電気自動車も本領発揮中!(17枚)

建物が壊れたままなため台風23号の到来が心配されるが、それでも人々は助け合いの精神で支え合っている

 台風22号で大きな被害を出した八丈島に滞在している。たまたま日産自動車大学校の整備イベントがあり、予約していた便は台風被害出した翌日10日の昼便。被災で閉鎖されていた八丈島空港に着陸する最初の飛行機になった。

 空港再開後(被災の翌日です)、2時間経っているため自衛隊機などいるかと思ったら無し。警視庁のヘリコプターのみ。民間はたくましい。普通に運航を再開した。

 ちなみに私はカーボンニュートラルの実証試験のため、八丈島でエネルギーの自給自足を実現しようと考えている。八丈島のベースには屋根に太陽光発電パネル載せた電気自動車を置いてある。電気自動車は巨大な電池でもあるため、数日間の停電なら何の問題も無く電灯やTV、湯沸かし器、電子レンジなど稼働させられます。また、八丈島のベースには水や食糧も備蓄してある。

 空港に到着しベースに向かいながら状況を見ると、被害は甚大。とはいえ使っている家屋で”ほぼ”全壊してるのはTVなどに出てくる菜々屋さん(中華料理店)くらいのもの。全壊している家屋の大半は廃屋だ。壊れた建物から飛んでいったモノが住んでいる建物にあたって被害を大きくしている。

 壊れた建物はそのままになっているため、間もなくやってくる台風23号が心配だ。

「屋根に太陽光パネルを載せた電気自動車」の面目躍如! そのポテンシャルを活かしてくれた

 台風で道路の至る所に倒木や土砂崩れなどあり寸断されたと聞いた。驚くことに台風去って1日後には通行できない道はほとんどなくなっている。八丈島の人達が伐採したり、知り合いに頼んで建機を持ってきてもらったりして開通させている。今まで何度も被災現場に行ったけれど、住んでいる皆さんの自主行動でここまで道路機能を回復させたケースは聞いたこと無い。

 その後、さらに驚く! この規模の被災だと普通なら避難所が最短で10日間は大賑わいになる。八丈島も8日の夜から台風通過の9日に掛けて避難所が複数用意され、夜を過ごした人は多かったと聞いた。けれど台風去るや、皆さん自宅に戻って復興作業を始めたそうな。私のベースの近くにある避難所も9日の午前中に誰も居なくなったらしい。いやいや凄いサバイバル精神です。

 こちらは少しでも役に立てば、ということで「屋根に太陽光パネルを載せた電気自動車」を使ってもらおうと考えた。実際出張所の防災無線用電源の充電をしたり、お蕎麦屋さんなどでスマホの充電をしたり、ご近所の玄関の前にある倒木を電動ノコギリで切ったりと「大きな電池」のパフォーマンスをフルに発揮。夜はベースの電力をフルにカバーするなど、八面六臂の活躍をしてくれた。

10月10日と11日には自衛隊や海上保安庁が到着。みんなも大喜びだ(写真:航空自衛隊 航空支援集団公式X)

 さて。前述の通り食糧も水をエネルギーも時前で用意して八丈島に行ったのだけれど、多くの知人から「水はありますか?」「困ってないですか?」と声を掛けられる。ものすごい互助精神です。困っていたらたいていのことはカバーしてくれそうだ。

 実際、被災の翌日時点で困窮している人はほとんど居ないように見える。食べモノも飲み水も足りているか、知人から差し入れられる。

 大きな災害が起きる度、TVで伝えられる厳しい状況を見て胸が締め付けられる。今までお手伝いに行った被災地は、救援の手がなかなか入っておらず、困窮してる人、多数。八丈島は被災3日後も全島規模で断水や停電が続いているのに、皆さん依然として助け合い精神をフルに発揮して頑張ってる。

 「素晴らしい!」としか思えない。なんだかいろんな人に声を掛けられ感激してしまいました。

 そんな強いサバイバル精神を持つ八丈島島民も、10日の夕方に自衛隊の輸送機が飛んで来たら大喜び! 自衛隊のヘリも来てくれたと大喜び。11日は海上保安庁と自衛艦が水など運んできてくれたと大喜び。

 やはり応援があると嬉しい。唯一、末吉という地区で発生した土石流は規模が大きく、住民だけの努力ではいかんともしがたい。大きな災害の対応は行政に頑張って頂きたいと思う。

次ページは : 重要になのはやはり「水」! 電源と浄水システムが必要!

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

関連記事: