122万円! マツダ新「軽セダン」に大反響! 「最上級より"約40万円安い"のに装備充実でコスパ抜群」「"リッター約26キロ"の低燃費は普段使いにイイ」の声も! 大幅デザイン刷新の「キャロル」最安モデルに注目!

2025年7月24日にマツダは「キャロル」の一部改良モデルを発表し、同日から販売が開始されました。なかでも最も安価なモデルについて、ネット上では多くの反響が集まっています。

“必要十分な仕様”に反響集まる!

 マツダは2025年7月24日、軽セダン「キャロル」の一部仕様を改良し、同日から販売を開始しました。

 この改良により、キャロルはさらなる魅力と実用性を備えた一台として注目を集めています。

 なかでも、価格と性能のバランスが優れた最も安価なモデルに対して、ネット上では多くの反響が集まっています。

内外装ともにシンプル仕様! 最安モデルに反響集まる!

 キャロルの歴史は1962年の初代モデルに始まり、軽自動車初の4ドアを採用した革新的な車として登場しました。

 しかし販売不振により1976年に生産終了。その後、1989年にスズキ「アルト」を基盤とした2代目で復活し、現在の4代目はアルトのOEM車として親しまれています。

 今回の改良では、丸みを帯びた外観を継承しつつ、空気抵抗を抑える新形状のフロント・リアバンパーを採用。

 ハイブリッドモデルには空力性能を高めるルーフエンドスポイラーを新設しました。

 安全装備も進化し、新採用の「デュアルセンサーブレーキサポートII」は、単眼カメラとミリ波レーダーで四輪車、歩行者に加え、自動二輪車や自転車も検知。

 交差点での衝突回避支援や、前進・後退時の低速ブレーキサポートを搭載し、狭い場所での運転も安心です。

 さらに、信号切り替わりを通知する発進お知らせ機能が追加され、スムーズな運転をサポートします。

 キャロルのラインナップは、ガソリン車の「G」「C」、マイルドハイブリッドの「HYBRID G」「HYBRID C」の4グレード。

 なかでも最も安価なエントリーモデルの「C(2WD)」は、全長3395mm×全幅1475mm×全高1525mm、ホイールベース2460mmとコンパクトなボディサイズにより最小回転半径4.4mを実現し、都市部の狭い路地や駐車場での取り回しが容易です。

 外装はマルチリフレクターハロゲンヘッドランプや14インチフルホイールキャップを採用し、シンプルで機能的なデザインが特徴。

 ボディカラーは「ソフトベージュメタリック」など4色が用意されますが、新色の「フォギーブルーパールメタリック2トーンカラー(ベージュルーフ)」は上位グレード専用です。

 内装はブラックとネイビーを基調に、ブラウンのアクセントが施されたネイビーファブリックシートを採用。

 コンパクトながら収納スペースが豊富で、日常の利便性を高めています。

 パワーユニットは660cc直列3気筒DOHCエンジン(最高出力46ps、最大トルク55Nm)で、エネチャージ技術により燃費はWLTCモードで25.8km/Lを実現。

 駆動方式はFFで、日常の移動に十分な性能を提供します。

 なお、「キャロル C(2WD)」の価格は122万2100円と、最高級グレード「HYBRID G 4WD」(161万4800円)に比べ約39万円安く、初めてクルマを購入する方やコストを抑えたいユーザーに魅力的です。

 ネット上では、「丸いデザインがさらに可愛くなった」「一番上のモデルより40万円近く安いのに、安全装備が充実しててコスパ抜群」との声が多数。

 また「リッター約26キロってハイブリッドじゃなくても燃費が良いから、普段使いには十分」「コンパクトなのに収納が充実していて、買い物や子供の送迎に便利」など、燃費や取り回しの良さを評価する意見がある一方、「新色がCグレードで選べないのは残念」「もう少し質感が高いといいな」といったコメントも見られました。

関連記事: