7〜9月実質GDP、年率1.8%減 輸出低迷で6四半期ぶりマイナス
- 記事を印刷する
- メールで送る
- リンクをコピーする
- note
- X(旧Twitter)
- はてなブックマーク
- Bluesky
内閣府が17日発表した2025年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.4%減、年率換算で1.8%減だった。輸出の低迷が響き、6四半期ぶりにマイナスとなった。
QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値は年率2.4%減だった。
前期比の実質成長率に対する寄与度をみると、内需はマイナス0.2ポイントと3四半期ぶりのマイナスで、外需はマイナス0.2ポイントと、2四半期ぶりのマイナスとなった。
輸出は1.2%減と2四半期ぶりのマイナスとなった。米国による一連の関税政策の影響もあり自動車の輸出減が響いた。企業による特許など知的財産権の使用料の受け取りも落ち込んだ。
インバウンド(訪日外国人)消費は1.6%減で、4四半期ぶりのマイナスになった。香港からの訪日客数が5月から直近の9月まで前年を下回った。一部地域からの訪日客消費で伸び悩みがみられた。
輸入は0.1%減と3四半期ぶりのマイナスだった。原油・天然ガスが落ち込みに寄与した。
民間住宅への投資は9.4%減と大きく落ち込んだ。マイナスは3四半期ぶりだった。4月から住宅の省エネルギー基準が厳しくなり、3月に生じた駆け込み需要の反動減があった。GDP統計は工事の進捗に応じて計上されるため、7〜9月期にマイナスの影響が表れた。
GDPの過半を占める個人消費は0.1%増で、伸びは鈍ったもののプラスが続いた。猛暑の影響でアルコール類を含む飲料全体が好調だった。外食などの飲食サービスもプラスだった。
他方、秋物衣料の販売が振るわなかったほか、自動車も落ち込んだ。
設備投資は1.0%増と4四半期連続増となった。人手不足を背景とした省力化投資などの影響でソフトウエア投資が伸びた。
政府消費は0.5%増と2四半期連続増となった。医療費の増加があった。公共投資は0.1%増と2四半期ぶりのプラスだった。
民間在庫は成長率に対して0.2ポイントのマイナス寄与だった。
名目GDPは前期比0.1%増、年率換算で0.5%増だった。GDPの実額は年換算で実質が561兆7653億円、名目が635兆8225億円だった。
国内の総合的な物価動向を示すGDPデフレーターは前年同期比2.8%上昇した。
城内実経済財政相はGDP速報値について「景気が緩やかに回復しているとの認識に変化はない」との談話を公表した。
- 記事を印刷する
- メールで送る
- リンクをコピーする
- note
- X(旧Twitter)
- はてなブックマーク
- Bluesky
こちらもおすすめ(自動検索)
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。
権限不足のため、フォローできません
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。
ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。
入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。