【子供の学力低下】背景"コロナで教育にスマホ・タブレット普及"「必死に勉強しなくても」親の考え変化も(関西テレビ)
2021年度から2024年度にかけて、『子供の学力が多くの教科で低下した』という調査結果が発表されました。 これについて、関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」では、教育評論家の松本肇さんとコメンテーターで予備校講師の村瀬哲史さんという教育の専門家の実感を交えながら議論。 見えてきた背景は「新型コロナ」による休校や対面授業の中止の影響と、それによる「スマホ・タブレット」の教育現場での急激な普及、そして少子化が進む中で、「必死に勉強しなくても…」という「親の考え方の変化」というものでした。
文部科学省が小中学生の代表として、小学6年、中学3年の児童生徒合わせて10万人の学力を調査したところ、前回の3年前より大幅に低下したことがわかりました。 この原因は一体何なのか、中学受験を目指す子供たちが通う塾での代表は「新型コロナウイルス」の影響を指摘しました。 【進学塾クレスタ 岡田尚巳代表】「ひとつはコロナの期間に、休校期間が3カ月程度あったと思うんですけども、その期間、やっぱり授業が止まってしまう。(学習の)総量が決まっているので、追いつかなければならない、基礎的なところが定着しないうちに、『前へ』と進んでいってしまったと」 実際、コロナ禍を過ごした学生たちは、当時の授業をどう感じていたのでしょうか。 【高校1年生】「オンラインだから、ネットの調子が悪かったりとかしたら、先生の話も途切れ途切れだったので、すごい使いづらかった」 【小学5年生】「リモートもいいけど、今の(対面)授業より、わかりにくいかったし、みんなともあんまり会えなかったから、今の方がいい」 一方、文部科学省の調査ではさらにこんな気になるデータも。 小学生の場合、スマホやテレビゲームを使う時間が平均で40分ほど増加、その分勉強時間が少し減っています。 【保護者】「ずっとYouTubeやTikTokを勝手に見ています。仕事をしてる人だと特に多分ほったらかしになる」 【中3・小4の孫がいる祖父】「最近の子供は本や新聞を読みませんね。スマホの力が大きいでしょう」