シビックやオデッセイがホンダを救ってきた!! きっとこれからヒット作で生まれるぞ! これからのホンダってどうなの?
2025年5月、これまでの電動化計画を軌道修正すると発表したホンダ。これは「後退」と受け取るよりも、正しい方向に舵を切った「英断」であると解釈したい。ホンダを気にかけるベストカー執筆陣のお三方がホンダの明るい未来を語る!!※本稿は2025年7月のものです文:鈴木直也、片岡英明、渡辺陽一郎/写真:ホンダ、ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2025年8月10日号
【画像ギャラリー】ホンダの救世主か!? 2025年9月登場予定の新型ホンダ プレリュードとホンダの窮地を救ってきたクルマたち(16枚)三部敏宏社長の掲げるビジョンはある意味強固だ。社内に浸透し、社員個々がそこに向かって動く体制ができれば強い
正直言ってここ1、2年のスパンでは明るい未来は見えづらい。でも、もっと長い目で見なければダメということ。
ある意味、三部敏宏社長は、もの凄く強固な将来ビジョンを持っていると思うんだよね。各論ではいろいろ問題点があっても、トップが強いビジョン=理念を持っていれば、社内全体はいずれその方向に進んでいく。創業者、本田宗一郎の時代がまさにそれだった。
10年後、あるいは20年後に「あの時の三部さんは正しかった」となるのかはわからないけど、そうなるように見守っていきたいとは思います。
ホンダには内燃機関での強みがあるのだから、ハイブリッドの強化に舵を切った戦略には期待が持てる。新型プレリュードにも期待だ
ホンダは将来性がなく、この先は「やばい」という人もいる。EV戦略で海外勢に先を越され、ハイブリッド車の開発でも後手に回って自動車事業も不振だった。
が、EVシフトの計画目標を修正し、収益性を高められる構造へと軌道修正している。ホンダはエンジン屋で、卓越した技術力を持つ。
この先も、これまで培ってきた高度なエンジン技術にEV技術を組み合わせ、高性能でエコ指数も高いクルマを生み出していくだろう。メカだけでなく、デザインや運転支援なども開眼の気配だ。今後の飛躍が楽しみだね。
ホンダは窮地に立った時にこそ、それを打破する新技術やヒットモデルが生まれ、窮地を脱する力がある。今こそその時だ
ホンダは経営面で窮地に陥った時、必ず殻を破るヒット商品が生まれて活路を見い出してきた。1972年のシビック、1994年のオデッセイ、1995年のCR-V、国内専売では2011年のN-BOXという具合だ。
VTECからセンタータンクレイアウトまで、ホンダには個性的な機能も多い。自動車メーカーだから常にクルマに助けられる。今後も同様だ。走りの楽しさと優れた環境性能の両立を追求する。
復活するプレリュードは、ホンダの再生に向けた前奏曲だ。この後、救世主が現われてクライマックスを飾るに違いない。