「iPhone 16e」全方位レビュー、iPhone 16 Proと比較して分かった“真の実力” Apple好きほど選べない?
iPhone 16eは、iPhoneとしては低価格帯モデルながらも最新の「A18」シリーズのプロセッサを搭載している。ただ、同じA18シリーズでも16 ProはA18 ProでGPUが6コア、16のA18は5コア、16eのA18は4コアと差別化されている。メモリ容量はAI機能のApple Intelligence対応を考慮してか、いずれもiPhoneとしては大容量の8GBだ。16eの動作は当然ながら快適で、近年の高画質ゲームもおおむね快適にプレイできる。 処理性能の検証にはiPhone 16eと、現在の最上位モデルiPhone 16 Pro、前世代モデルだがAI対応のiPhone 15 Pro、iPhone SE(第3世代)を用意した。まずは総合ベンチマークのAnTuTu Benchmarkと、CPUとGPUテストのGeekbench 16、ゲームなどの3Dグラフィックを想定した3D Markの結果をまとめて見ていこう。 結果、iPhone 16eの性能は16 Proより1~3割ほど低いものの、1モデル前の最上位機種である15 Proとは同等に近い処理性能を持つことが分かる。iPhoneの中では高性能といっていいだろう。AnTuTuのスコアがやや低めなのは、MEMのストレージのリード・ライトに関する数値が大きく影響している。ベンチマーク側の問題か、低コスト化のために従来モデルと差別化した可能性もあるだろう。 iPhone SE(第3世代)と比べると、CPUやGPUの処理性能はおよそ1.3~1.5倍高速だ。GPUは世代の差もあり、レイトレーシング対応テストの3D Mark Solar Bayでは2倍近い性能となっている。なお、日常の操作では処理性能に加えて、メモリ容量の増加が快適さの改善に大きく寄与しているという印象を受けた。 AI対応機能を快適に動かすための、NPUに関するベンチマークも行った。16eと16 Proが同等の性能で、以前のiPhoneを大きく引き離すスコアを記録した。特に、AI処理で多く利用される半精度浮動小数点(Half Precision)と量子化(Quantized)のスコアが大きく伸びている。今後利用が増えるApple Intelligenceのオンデバイス処理に関しては、16シリーズなら比較的快適に利用できそうだ。 なお、AI機能のApple Intelligenceは本体を米国の英語設定にしないと利用できなかったが、4月1日から提供されているiOS 18.4にアップデートすることで、日本語でも利用できる。Siriの会話やアプリ連携、通知の優先度の強化や、画像生成、一部の被写体を消すなどの画像編集、テキスト要約や書き換えなどを提供する。ただ、文書生成や高度な機能はChatGPTを利用することも多い。 Apple Intelligenceには複雑な処理をAppleのクラウドで行う仕組みもあるが、Appleとしてもできる限り端末のNPUによるオンデバイス処理や、外部のChatGPTで完結して欲しいという考えもあるのだろう。