神谷浩史、細見大輔のファンになる|シネマトゥデイ

『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』公開記念舞台あいさつでの神谷浩史

 声優の神谷浩史が15日、都内で行われた『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』公開記念舞台あいさつに登壇した。

美しい…『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』ギャラリー

 本作はアニメシリーズ「モノノ怪」の大奥を舞台とした劇場版3部作の一作。モノノ怪の怪異を斬る力を持つ主人公・薬売りが、天子の世継ぎをめぐって大奥の女性たちの対立が深まる中、人の情念や怨念が取りついたモノノ怪の仕業と思われる事件に立ち向かう。声優の日笠陽子戸松遥堀内賢雄、監督の鈴木清崇、総監督の中村健治も登壇した。

ADVERTISEMENT

 前作に続いて薬売りを演じた神谷は、「進化はそんなないです。地続きの話なので。ここを変えてやろうと思って演じてはいなかった」とアフレコを振り返る。「薬売りは信念を持って大奥に侵入しているので、そこさえブレなければいいかなということと、第三章みたいなことまで見越して作っているので、最後は全ての力を出してというような演技はせず、つまりその先にも何かいると考えて彼は動いていると思ったので、第一章の時もそうだし、第二章の時もそうだけど、あまりにも力を入れすぎて“ここで全てを出し切る”みたいなことは控えて、引き算の芝居を心掛けて臨みました」と工夫を明かす。

『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』の監督たちと声優陣

 薬売りの人間性が垣間見えるようなシーンも出てきたが、これに対しては「人間性が彼にあるのかどうかはわからないですけど、周りがどれだけ動いていようと薬売りだけは真ん中にいて、物語の真実を見つめているという役。周りに何かを言われようがそれに対してぶれることはないし、薬売りがいたことで、坂下(細見大輔)なんかがブレたことをしているのは仕方がない。その辺は、ちょっと観ている方の心が和めばいいかなと思ってやっていました」と語った。

ADVERTISEMENT

 また、坂下との絡みが本作の見どころだといい、「最高ですよ」と二人一緒だったというアフレコの掛け合いを回顧。「ちょっと声に出してみたい日本語みたいなのがたくさん出てくるんです。『いけー! 薬売り!』とか。薬売りの人間性は坂下の人間性でもある気がしました。(細見と)ずっと一緒に録らせていただいて僕はすっかり彼のファンになりました。一緒に録れて楽しかったです」と話していた。(取材・文:名鹿祥史)

『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』は公開中

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 2

ティザービジュアルも公開! - (C) STUDIO TARGET, ALL RIGHTS RESERVED.

 2020年に韓国で大ヒットしたクォン・サンウ主演の映画『ヒットマン エージェント:ジュン』の続編となる『HITMAN2』が、邦題を『ヒットマン リサージェンス』とし、6月13日にシネマート新宿ほかで全国公開されることが決まった。併せてティザービジュアルも公開された。

【画像】売れない漫画家の正体は…前作『ヒットマン エージェント:ジュン』

 本作は、元NIS(大韓民国国家情報院)のスゴ腕暗殺要員だった漫画家が、窮地に立たされ描いたアイデアにより思わぬ事件に巻き込まれるアクション・エンターテインメント。クォンが主人公の売れない漫画家ジュンを再び演じ、今作でも愛する家族と祖国を守るため、ペンを銃に持ち替えて戦うことになる。監督・脚本も、前作に続きチェ・ウォンソプが務める。

ADVERTISEMENT

 また、NISの鬼教官ドッキュをチョン・ジュノ、ジュンの妻ミナをファンウ・スルヘ、エージェントのチョルをイ・イギョンが再演。「ペーパー・ハウス・コリア:統一通貨を奪え」などのキム・ソンオや「冬のソナタ」などのチェ・ジウも共演する。

 公開されたティザービジュアルでは、主人公のジュンが漫画家でありながら元NISであるという二面性を表現。ペンを握る指と、インクが飛び散る漫画のようなタッチの背景が、険しい表情で銃を構えるジュンの姿と融合したビジュアルとなっている。(加賀美光希)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 3

サービス精神たっぷりに会場を盛り上げたジェシー

 SixTONESジェシーが15日、都内で行われた映画『お嬢と番犬くん』の公開記念舞台あいさつに登壇し、昨日劇場で同作を鑑賞し、観客の様子をチェックしていたことを明かした。この日は、福本莉子櫻井海音小林啓一監督も来場した。

【画像】ジェシーの変顔がさく裂!『お嬢と番犬くん』公開記念舞台あいさつの様子

 本作は2023年にアニメ化もされた、はつはるの同名コミックを実写化したロマンティックコメディー。極道の孫であることを隠す女子高校生・瀬名垣一咲(福本)が、彼女のボディーガードを務める若頭・宇藤啓弥(ジェシー)に振り回されながらも恋と青春を謳歌しようとするさまを描く。

ADVERTISEMENT

 冒頭、いつものようにおちゃらけて「宇藤啓弥をやらせていただきましたジム・キャリーです」と変顔を決めるジェシーに乗っかり、櫻井までも「田貫幹男役を演じさせていただきましたマライア・キャリーです」と自己紹介。小林監督もジェシーに耳打ちされ「きゃりーぱみゅぱみゅ」と言わされるが、「ぱむぱむ」と噛みまくりで会場の笑いをさらった。

 ジェシーは「昨日観に行ったんですよ」と明かすと、「若い子からおじさままで幅広く楽しんでいただけていました。僕より前にいた金髪の人は音楽が鳴るたびに乗っていて、『いいじゃない』と。隣にいた方はずっと手を握って(※うっとりと)『はぁ』って。おじさんもニヤニヤしていて、おじさんにも刺さるんだとあらためて(思いました)。僕はみんなの表情をチラチラ見ながら、いい感じだなと」と報告。

 見どころを問われると、櫻井は「乙女からすると、一咲と啓弥の身長差にキュンとするかな」と乙女目線で回答。ジェシーは「触れ合うシーンとか、唇と唇が重なり合うと思ったら合わないみたいな“焦らしプレイ”というか、『えっ! しないの?』みたいなところ」と答えた。また、「親友と観に行った時に(一咲と啓弥が)一発目に触れ合う瞬間に親友が顔を隠していて、『だよね』みたいな。いつもふざけている俺が格好つけているから、新鮮なリアクションで面白かったです」と楽しそうに語った。

ADVERTISEMENT

 ジェシーはアクションシーンについても「やられる側の方が上手いから、スーパーヒーローみたいな気分になって楽しかったです。(自分は)これくらい(軽く)しかやっていないのに、(相手は)うわーと(派手に)やってくれるから」とアピール。小林監督は棒を使ったアクションを挙げ、「普段は寸止めするらしいんですけど、ジェシーくんが『当ててください』と。リアリティーを(追及するために)。体を張ってですよ」とジェシーの気概に感心していた。(錦怜那)

映画『お嬢と番犬くん』は公開中

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 4

来日時のアリアナ・グランデ&シンシア・エリヴォ

 人気ブロードウェイミュージカルを映画化した『ウィキッド ふたりの魔女』のアリアナ・グランデシンシア・エリヴォがインタビューに応じ、ミュージカルシーンの生歌撮影に込めた思いを明かした。

【動画】超豪華『ウィキッド ふたりの魔女』キャスト6人参加のインタビュー

 生歌での撮影を選ぶことは、抜群の歌唱力を誇る二人にとって悩むまでもないことだった。グリンダ役のアリアナは「二人で決めたの。即決だった」、エルファバ役のシンシアは「もちろん『歌うでしょ』って」と事も無げに語る。生歌唱が「この映画に魂を与えてくれた」とジョン・M・チュウ監督は表現していたが、アリアナも「二人とも絶対生で歌うと最初から決めていた。その場で歌う方がコメディーの要素が伝わるし、相手の歌に反応できるし、精神的な一体感も生まれる。出来も毎回違うし」とそのメリットを語る。

ADVERTISEMENT

 それだけでなく、この決断の裏には舞台でグリンダとエルファバを演じた女優たちへの深いリスペクトもあった。アリアナは「舞台で21年間、毎週8公演を生で歌っている女性たちに、敬意を示す意味もある。わたしたちだけ楽はできない。どんなに疲れていても、歌うと決めていた。生で歌うべき作品だし、良い物を作りたかったの」と力を込めた。

 歌唱シーンのライブ収録を担当したのは、同じ試みをしたトム・フーパー監督の『レ・ミゼラブル』(2012)でアカデミー賞録音賞を受賞しているサイモン・ヘイズだ。インタビューに応じたチュウ監督は「ミュージカルシーンのライブ収録は、もちろん技術的には大変だった。トラックをクリーンにしないといけないからね。サイモン・ヘイズが取り組んでくれ、僕たちはすべてのセットをレコーディングスタジオの機能を果たすものへと変えた。マイクは本当に至るところにあって、それらをポストプロダクションですべて消したんだ」と振り返った。

 シンシアに至ってはハーネスを着けて宙を飛び回りながら、名曲にして難曲「ディファイング・グラヴィティ」を生歌唱している。シンシアは「飛びながら歌うというのは、特に興味深かった」とくすっと笑うと、「ああいった曲を歌う時は地面にしっかり立って肺、体、筋肉をちゃんと使う必要があるけど、宙に浮いた状態だと全く勝手が違う。息の吸い方だったり、音の出し方だったりを学ばないといけなかった」と足で踏ん張ることができない空中で熱唱することの難しさを明かす。

 それでも大変さよりも楽しさが勝ったといい、「音を出すために、自分の体を今までと違う方法で使うやり方を学ぶのはすごく楽しかったし、この映画とともに新しい技術を身に着けることができた。つまり、わたしは今やどこでも歌えるってことだから(笑)、そのことがとってもうれしい」とチャーミングにほほ笑んでいた。(編集部・市川遥)

映画『ウィキッド ふたりの魔女』は公開中

映画『ウィキッド ふたりの魔女』シンシア・エリヴォ&アリアナ・グランデ&ジョナサン・ベイリーら豪華インタビュー » 動画の詳細

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

関連記事: