人前での「スピーチ不安」を克服させるVRが登場!
- psychology心理学
哲学心理学脳
2025.03.10 Monあなたの「赤」と私の「赤」は同じか違うかがついに判明
東京大学は最適輸送問題を利用したユニークな方法でMIRなどの脳検査に頼らず私の「赤」とあなたの「赤」が同じであるかを定量的に測れたと発表。ついに長年の問題にある程度の決着がつきました。
- psychology
陰謀論者になりやすい人には「ある生活習慣」があった
陰謀論はコンテンツとして楽しむ分には健全ですが、本当に信じ込んでしまうと社会的な害悪となります。英UNの研究で、陰謀論を信じやすい人はある生活習慣の質が低下していることが判明しました。その生活習慣とは?
- psychology心理学
コミュニケーションストレス社会
2025.03.15 Sat「相手がどう思うか気になって話せない」人との関わりが苦手なあなたへ
困ってる人に手を貸したいけど変に思われないか気になって声が掛けられない。そんな経験はないでしょうか?最近の研究ではこうした社会不安を持つ人が無理なく行動するためのヒントを提示しています。
- psychology
自分で思っているほど周りは自分のことを見ていない「スポットライト効果」
周りの人が自分に注目していると感じる効果を「スポットライト効果」と呼びます。今回は恥ずかしいTシャツを着て教室に入るという一風変わった実験でこれを検証した米コーネル大の研究を紹介します
- psychology
恋人の浮気を疑うと「2タイプの行動」が促されると判明
恋人の浮気疑惑が浮上したとき、どんな行動を取りますか?カナダNUの研究によると、その行動は主に「利益提供型」と「コスト負担型」の2つに分かれることが判明。皆さんはどちらのタイプでしょうか?