なぜ伊東市長の学歴詐称問題は終わらないのか…東洋大関係者が見た「田久保劇場」というドロ沼の正体(プレジデントオンライン)

静岡県伊東市の田久保真紀市長の学歴詐称疑惑をめぐる騒動が続いている。なぜ注目を集め続けるのか。元東洋大学研究助手で、神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「田久保市長の『謝らない謝罪』にこそ、私たちがこのニュースに目を奪われ続ける理由があるのではないか」という――。 【画像】しれっと訂正された「市長プロフィール」(伊東市の広報誌より) ■伊東市長の学歴詐称はもはや「疑惑」ではない  田久保市長は、東洋大学を卒業していない。市長みずから「除籍」と認めているし、東洋大学も、そのように発表しているからである。  田久保氏は、8月13日の伊東市議会の百条委員会で、「除籍である、つまり卒業していないという事実を知ったのは(2025年)6月28日」と答弁している(テレしずニュース「百条委に田久保市長が出頭も何ひとつとして解明ならず 除籍を知ったのは6月28日の一点張り 証言を拒否する場面も散見 事実上の“ゼロ回答”『真実を語っているとは思えない』」2025年8月13日18時16分配信)。  また、東洋大学は、8月6日に「本学に係る報道について」との声明を出し、次のように述べている。 ---------- 近時、本学をめぐる度々の報道に接していますが、本学では個人情報の適切な管理及びプライバシー保護を念頭に、法令及び学則その他の学内規則に従って、厳正に対応しています。 本学学則では、卒業した者に、卒業証書を交付することとしており、卒業していない者に対して卒業証書を発行することはありません。 ----------  本人も大学も「卒業していない」と確認している以上、もはや、学歴詐称「疑惑」ではない。単なる「学歴詐称」である。すると、田久保市長は、すぐに辞職しなければならないのか。実は、そう単純ではない。

■「学歴詐称」問題は意外と長引きがち  産経新聞がまとめている通り、「政治の世界では過去にも多くの学歴詐称疑惑が取りざたされてきた」(「ペパーダイン大、サッチー…政治における学歴詐称疑惑 虚偽事項公表なら公選法違反罪も」産経新聞2025年7月2日14時41分配信)。  たとえば、民社党(当時)から参院選に出馬、当選した新間正次氏は、在宅起訴後、有罪判決が確定し、その身分を失うまで2年を要している。ほかにも、起訴猶予処分になったり、不起訴処分になったり、と、学歴を偽っていたとしても、職を追われたケースは多くはない。  警察や検察が捜査したとしても、逮捕や起訴すら一般的ではない。有罪となり失職まで行くとしても、かなりの時間を要するだろう。田久保氏が、そこまで高をくくっているかどうかは、わからない。  仮に、伊東市議会が市長の不信任案を可決したとしよう。すると、ジャーナリストの小林一哉氏が「プレジデントオンライン」で推測したように、出直し選挙になる。そして、兵庫県知事選と同じように、「オールドメディアが田久保氏を厳しく責め立てるほど、SNSを通じたボランティアが集まる構図が伊東市長選でも繰り返されるだろう」(小林一哉「学歴詐称疑惑の伊東市長は『第二の斎藤元彦』になる…出直し市長選で田久保氏の『返り咲き』が否定できないワケ」2025年7月15日8時配信)。  学歴詐称「疑惑」でなくなったのに、田久保市長が痛痒を感じていないように見える背景は、ここにある。開き直って居座る市長は困ったものだ、そう済ますというか、済ますほかないというか、それ以上でもそれ以下でもなさそうに見える。  それなのに、なぜ私たちは、ここまでこのニュースに耳目を奪われるのだろうか。 ■コント「19.2秒だけ卒業証書を見せる市長」  私は、先月、プレジデントオンラインで、この件における「学歴」がポイントだと書いた(「なぜ人口6万人の伊東市長の『学歴詐称』が“祭り”になっているのか…東洋大学関係者だから気付いた根本原因」2025年7月11日6時配信)。ただ、もはや「学歴」に関しては解決済みなので、私の推定は、効力を失ったのかもしれない。  このニュースが学歴詐称にとどまらず、さまざまなネタを提供してくれているのは確かである。卒業証書の「チラ見せ」はコントのように面白く、すでにコントにもなっているほどである(スケッチブック「19.2秒だけ卒業証書を見せる市長【コント】」2025年8月17日配信)。  あるいは、百条委員会で、四宮和彦委員(伊東市議会議員)から、仮に田久保市長に正当性があるのなら、と仮定した上で、「東洋大学が悪いに決まっている」、「東洋大学は悪の組織と言っていいくらい」と発言した。これに対して、市長が市議会に対して東洋大への謝罪を求めたのである。  この「悪の組織」発言と、それについての謝罪要求については、もうコントを通り越して脱力するほかないのだが、それでも、伊東市議会議長が、東洋大に謝罪文を送付するように、常に「ネタ」を提供してくれている。  メディアにとっては、「夏枯れ」とも呼ばれる8月のニュースが少なくなる時期に、絶え間なく話題を供給してくれているから、ここまで報じられ続ける。それだけなのだろうか。

プレジデントオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: