中国、米に最大15%の報復関税 グーグル独禁調査や輸出規制も
[ワシントン/北京 4日 ロイター] - 中国は4日、米国の対中国追加関税への対抗措置として、米国からの輸入品に2月10日から最大15%の追加関税を課すと発表した。
トランプ米大統領は3日、メキシコとカナダに対する関税の発動を土壇場で見合わせ1カ月の猶予期間を設定した。しかし、中国にはそうした対応を取らず、4日0501GMT(日本時間午後2時01分)に追加関税を発動した。
<グーグルに独禁調査、重要鉱物の輸出規制>
このほか、対抗措置とみられる発表が相次いだ。
キャピタル・エコノミクスはノートで、中国の一連の措置は「必要なら米国企業を標的にする意向があるという警告」だと指摘した。ただ中国が矛を収める選択肢はなおあり、追加関税が延期ないし撤回されたり、グーグルへの調査が制裁措置なく終了する可能性もある」と述べた。
<米国との交渉へ時間稼ぎか>
中国の対米追加関税は米国と異なり、対象を絞っている。対象となった米国産原油は依存度が低く、昨年の原油輸入に占める割合はわずか1.7%、約60億ドルだった。LNGも5%強にとどまる。
オックスフォード・エコノミクスは中国の経済成長予測を引き下げ、「貿易戦争はまだ初期段階にあるため、追加関税が課される可能性は高い」との見方を示した。
ナティクシス(香港)のシニアエコノミスト、ゲイリー・ウン氏は「カナダやメキシコとは異なり、中国がトランプ氏の経済的・政治的要求に同意するのは明らかに難しい。早期合意に対するこれまでの市場の楽観論は依然として不確実だ」と指摘。
「たとえ両国が一部の問題で合意できたとしても、関税が繰り返し手段として使われる可能性があり、それが今年の市場変動の主因となる可能性がある」と述べた。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab