「砂糖の摂り過ぎ」は脳にも影響するという研究結果。砂糖と精神疾患との意外な関係

 

私たちの身近な食生活が、精神の健康にも大きく影響する可能性が指摘されています。メルマガ『糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ』著者で糖尿病専門医の江部康二先生が今回語るのは、砂糖の過剰摂取が統合失調症や双極性障害などの精神疾患リスクを高めることについて。最新の研究結果とその意義について詳しく紹介しています。

砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに

以前、朝日新聞デジタルのアピタルに「砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研」という記事が掲載されました。

https://www.asahi.com/articles/ASPCB6G0BPCBULBJ00Q.html

興味深い内容なので、改めて紹介します。

統合失調症や双極性障害の患者さんには、清涼飲料水を1日2リットル飲むなど、大量の砂糖を摂取する傾向があるそうです。これは私も知りませんでした。

記事はマウスを使った実験ですが、患者に見られる「砂糖大量摂取傾向」と合わせて考えると、砂糖の弊害はやはり恐ろしいものだと感じます。

◆マウスと本来の食性

マウスやラットなどの齧歯類は、本来は草の種子(穀物)を主食にしています。

例えばマウスがそのまま食べていたと思われる玄米100gあたりの成分は次の通りです。

・カロリー:349 kcal・水分:15.5 g・タンパク質:6.8 g・脂質:2.7 g

・炭水化物:73.8 g

一方、砂糖は水分が0.8%ほどしかなく、ほぼ純粋な糖質です。

記事には「大量」とは具体的にどの程度か記されていませんが、砂糖だけを与えるというのはマウスにとって自然界ではあり得ない食餌といえます。

そのため「物体の位置を認識する機能が低下し、毛繕いが異常に増え、巣作り行動が減った」というマウスの行動変化を、人間にそのまま当てはめるのは難しいでしょう。

この記事の著者・江部康二さんのメルマガ

初月無料で読む

脳の毛細血管への影響

江部康二精神疾患糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ糖質糖質制限

  • この記事が気に入ったらいいね!しよう

    MAG2 NEWSの最新情報をお届け
  • 関連記事: