ビットコイン先物の建玉急増──貿易とパウエルFRB議長に関する発言で投資家に信頼感

  • ビットコインとイーサリアムは4月22日に価格が急上昇した。これは、アメリカ政府が米中貿易合意への期待を高めたことが背景にある。
  • この上昇は、永久先物契約の未決済建玉の増加に支えられており、投資家の自信が高まっていることを示している。
  • 資金調達率がプラスを示していることは、強気な市場心理を暗示しており、トレーダーがロングポジションを維持するために手数料を支払う用意があることを示している。

ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の回復ラリーが4月22日に勢いを増す中、永久先物市場では未決済建玉が急増し、トランプ政権が貿易関税や連邦準備制度理事会(FRB)批判のトーンを緩和したことで、投資家の信頼が高まっていることを示唆している。

時価総額が最大の暗号資産(仮想通貨)であるBTCは、CoinDeskのデータによると、3月以来初めて9万4000ドルに迫り、6.79%上昇した。これは4月9日以来最大の単日の上昇率だ。イーサリアム(Ethereum)ブロックチェーンのトークン、イーサリアム(ETH)は11%上昇して1750ドルを超え、4月2日以来の最高値を記録した。

この急騰は、アメリカ財務省のスコット・ベセント(Scott Bessent)長官が米中貿易摩擦の緩和を表明した後、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が中国製品への関税を現在の245%から大幅に引き下げる方針を示したこと、さらに連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル(Jerome Powell)議長を解任する意図がないと明言したことを受けて発生した。

価格急騰は、主要なオフショア取引所で永久先物取引に資金を投入するトレーダーの動向が背景にあり、バイナンス(Binance)、バイビット(Bybit)、OKX、デリビット(Deribit)での未決済建玉の増加が顕著だった。また、オンチェーンの永久先物に特化した分散型取引所ハイパーリキッド(Hyperliquid)でも同様の動向が見られた。

ベロ(Velo)のデータによると、ビットコイン永久先物の未決済建玉の総額(ドル換算)は10%増加し、178億3000万ドル(約2兆4962億円、1ドル=140円換算)に達した。これは、トランプ氏がビットコインとイーサリアムをコア資産とする戦略的暗号資産準備金にエックス・アール・ピー(XRP)、カルダノ(ADA)、ソラナ(SOL)を候補として挙げた3月2日以来最大の単日の増加だ。その後、政府は執行措置で押収したビットコインを準備金として保持すると表明した。

「ビットコインの建玉は価格よりも速く急増しており、その大半はバイナンスからのポジションが占めている」と、アルファクタル・リサーチのCEO、ジョアン・ウェドソン(Joao Wedson)はXで述べた。「問題は、その大半がロングポジションであるため、今後数時間でボラティリティの増加が予想される点だ」。

価格急騰は、ショート・スクイーズ(ショートポジションの解消)が要因の一つとみられる。資金調達率(ファンディング・レート)は約24時間前までマイナスだったため、ショートポジションの偏りが示唆されていた。

[バイナンスにおけるBTC/USDT永久先物価格と主要な永久先物取引所における建玉の変化。:Velo]

イーサリアムの想定建玉は、16%近く急増して66億ドル(約9240億円)に達し、11月27日以来の最大の単日増加を記録した。

建玉の増加と価格上昇が同時に発生することは、上昇トレンドの勢いを確認するものとされている。つまり、BTCとETHはさらに上昇する可能性がある。

[バイナンスにおけるETH/USDT永久先物価格と主要な永久先物取引所における建玉の変化。:Velo]

資金調達率も強気を示唆

強気なロングポジションの傾向は、BTCとETHの年間換算永久資金調達率が5%から10%の間を推移する適度にポジティブな水準からも明らかだ。

資金調達率は、永久先物契約のロングポジションとショートポジションを保有するトレーダー間で8時間ごとに支払われる手数料だ。これは、契約価格が原資産の現物価格に近づくように設計されている。

資金調達率がプラスであることは、トレーダーがロングポジションを維持するために手数料を支払う意欲が高いことを示す。そのため、強気なセンチメントの兆候とされている。過度に高い資金調達率は、過熱した買いポジションや投機的な熱狂を暗示する可能性があるが、現在はそのような状況ではない。

|翻訳:CoinDesk JAPAN|編集:井上俊彦|画像:Velo

|原文:Bitcoin Futures Open Interest Surge Shows Investor Confidence on Trade Deals, Powell

関連記事: