「夏かぜ? それとも新型コロナ?」不安なパパ・ママ必見! 夏かぜと新型コロナの違いと対処法
まだまだ残暑が厳しい今日この頃、子どもが突然の発熱やのどの痛みを訴えると、「これは夏かぜ? それとも新型コロナ?」と不安に感じる人がが多いのではないだろうか? 子どもがかかりやすい手足口病やヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)の「三大夏かぜ」が流行する時期に、新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)の流行も重なるため、見分けるのは一層難しい状況だ。大正製薬が運営する大正健康ナビの記事を一部抜粋・再構成し「夏に流行を迎える感染症の特徴」「症状に応じた家庭ケアのヒント」を紹介する。新学期が始まってすぐの急な体調不良にも、冷静で適切な対応ができるようぜひ活用してほしい。
夏の発熱に不安の声
大正製薬株式会社が実施した調査(対象者:0~12歳のお子さまがいるパパさん・ママさん)※では、過去3年間の夏にお子さまが夏かぜまたは新型コロナにかかったことがあると回答した方は69%にも達しました。さらに、そのうち67%もの方が「夏かぜか新型コロナか判断できず、不安になった経験がある」と回答しました。
過去3年間の夏に、お子さまが夏かぜまたは新型コロナにかかったことはありますか?
過去3年間の夏に、お子さまが夏かぜまたは新型コロナにかかった際、「夏かぜか新型コロナかご自身で判断できずに不安になった」経験はありますか?
特に、「他の家族への感染が心配」「症状の見分け方が分からない」「いつ医療機関を受診すべきか判断に迷う」「保育園/幼稚園/学校をいつまで休まなければいけないか悩む」といった不安の声が多数寄せられています。
お子さまが夏かぜ、または新型コロナにかかった際、どのような点に不安を感じましたか?
調査方法:インターネット調査(Surveroidを利用)
調査会社:株式会社マーケティングアプリケーションズ調査期間:2025年6月12日~2025年6月13日調査対象:0~12歳のお子さまを持つ20歳以上55歳以下の男女有効回答数 : 605人
夏は感染症ラッシュ! それぞれの流行時期を知ろう
「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」が「子どもの三大夏かぜ」といわれています。実際にこれらの感染者数の推移を確認すると、いずれも夏の流行が見られます。
また、「新型コロナ」は冬に加えて夏にも流行が見られ、三大夏かぜだけでなく新型コロナにも注意が必要です。夏にパパさん・ママさんが不安に感じるのも当然です。
<三大夏かぜと新型コロナの1医療機関当たりの平均報告数(人)>●手足口病
●ヘルパンギーナ
●咽頭結膜熱(プール熱)
●新型コロナ(COVID-19)
※一医療機関当たりの平均報告数(人)出典:IDWR速報 2025年|国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイトをもとに大正製薬株式会社作成
夏かぜと新型コロナの違いと家庭でできる対処法
三大夏かぜと新型コロナは、生活者調査で「見分け方が分からない」という方が多くいました。そこで、三大夏かぜと新型コロナの特徴・対処方法をまとめて紹介します。
小さなお子さまの場合、自分の体調を言葉でうまく説明することが難しいかもしれません。パパさん・ママさんも特徴的な症状に注目して、適切に対処していきましょう。
夏に流行する感染症の特徴を知り、長引く場合は受診しよう
お子さまの急な体調不良は、パパさん・ママさんにとっても不安なことです。だからこそ、日頃から「目で見て分かる症状」を意識してチェックできるように、夏に流行しやすい感染症の特徴を知っておくことが大切です。また、症状がはっきりしない場合や体調不良が長引く場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
本記事は、人には言いづらい悩みの原因、症状、改善や予防法など健康情報が豊富な大正健康ナビの記事を再編集し、お届けしています。大正健康ナビ https://www.taisho-kenko.com/
それぞれの感染症についても下記から。・疾患ナビ「手足口病」・疾患ナビ「ヘルパンギーナ」・疾患ナビ「咽頭結膜熱」(プール熱)・「保育園の洗礼」とは?入園前に知っておきたい子どもの感染症
<出典>1) 厚生労働省.「感染症情報」2) 厚生労働省.「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第10.1版」3) 文部科学省.「学校保健安全法施行規則(令和5年5月8日施行)」4) 治療.2000;82(増刊):644-650.5) 綜合臨牀.2003;52(増刊):873-877.6) 小児内科.2023;55(増刊):297-299.
7) 日本医事新報.2022;5129:49.