「Lenovo Legion Y700 2025」を実機レビュー!Snapdragon 8 Gen 3搭載でパワフルで使いやすい小型ゲーミングタブレット
今回は、LenovoのSnapdragon 8 Gen 3搭載で8.4インチタブレット「Legion Y700 2025(Gen3)」のレビューをしていきます。
今回、AliExpressからご提供いただいきまして、レビューしながら人気の所以を調査していこうと思います!
それでは、見ていきましょう!
Legion Y700 2025を開封!同梱物をチェック
↓パッケージはこちら。黒を基調としている箱に白と赤のLenovoは世界観が出ています。
↓同梱物は、タブレット本体、USB Type-Cケーブル、電源アダプタ、マニュアル、保証カードですね。また、今回はグローバル版をAliExpressで注文した場合、変換アダプタも無料でついてきました。保護フィルムは付いていません。
Lenovo Legion Y700 2025の基本情報をチェック!
レビューの前に「Legion Y700 2025」のスペックを確認しておきましょう。
項目 内容 製品名 Lenovo Legion Tab Y700 2025 OS Android 14 SoC Snapdragon 8 Gen 3 メモリ(RAM) 12GB / 16GB LPDDR5X ストレージ 256GB / 512GB UFS 4.0 ディスプレイ 8.8インチ LCD解像度:2560 x 1600(アスペクト比 16:10)リフレッシュレート:165Hz サイズ 208.54 x 129.46 x 7.79 mm 重量 347.4g リアカメラ 13MP(GalaxyCore GC13A0)+2MP マクロ(SmartSens SC202CS) フロントカメラ 8MP(SmartSens SC820CS) バッテリー容量 6,550mAh USB端子 USB Type-C(USB 3.2 Gen 2 + USB 2.0)Lenovo Legion Y700 2025のデザインを見てみる!
カラーはブラック、ホワイトと展開されていますが、今回はブラックを選びました。
背面左上には13MPのリアカメラもあります。
底部には↓のようにType-Cとスピーカーがついています。
クアッドスピーカー搭載のため、上部にも同じようにスピーカーがあります。
また、端には反射で読みづらいですが文字で「Dolby Vision Atmos」と刻印されています。
右側には↓のようにと音量調整ボタンと電源ボタンがあります。
逆側にはもう一つのType-C端子があります。
サイズ・重量感
厚さは実測で7.4mmです。
重量は349gです。
Lenovo Legion Y700 2025の性能・パフォーマンスは?
ここからはSoCやディスプレイなどのパフォーマンスを実際に使用しつつ評価していきます。
ベンチマークスコア
Lenovo Legion Tab Y700 2025はSnapdragon 8 Gen 3を搭載しており、8インチタブレットとして最高級の性能を発揮しています。
ベンチマークスコアはGeekbench 6によると、シングルコア2,247、マルチコア6,983でした。
GPUスコアは14,402となっています。
ハイエンドともあってかなり高いスコアが出ました。
参考までに、最近レビューした機種のシングルコア・マルチコアスコアは↓の通り。
SoC Device Single-Core Multi-Core Snapdragon 8 Gen 3 ROG PHONE 8 2280 7252 Snapdragon 8 Gen 3 Lenovo Legion Y700 2025 2247 6983 Dimensity 9300+ Xiaomi 14T Pro 2096 6902 Snapdragon 8 Gen 3 Xperia 1 VI 2213 6686 Snapdragon 8 Gen 2 Xperia 1 V 2023 5235 Snapdragon 7+ Gen 3 iPlay 70 Ultra 1871 5018 Apple A15 Bionic iPad mini6 2067 4894 Snapdragon 8s Gen 3 POCO F6 1874 4828 Snapdragon 8+ Gen 1 Zenfone 9 1809 4559 Snapdragon 7+ Gen 3 Xiaomi Pad 7 1875 4991 Dimensity 8300-Ultra POCO X6 Pro 1191 3951 Snapdragon 870 Lenovo Legion Y700 1306 3507 Snapdragon 870 Xiaomi Pad 6 1304 3289 Dimensity 8020 Blackview BL9000 1111 3140 Google Tensor G2 Pixel 7 Pro 1341 3044 Snapdragon 7s Gen 2 POCO Pad 1034 3010 Apple A12 Biocnic iPad mini5 1343 2973 Snapdragon 6 Gen 1 Alldocube iPlay 60 mini Turbo 939 2902 Dimensity 7050 Cubot Kingkong X 967 2474 UNISOC T820 Anbernic RG556 871 2470 Dimensity 7050 Lenovo Tab P12 954 2353 Dimensity 7050 Headwolf FPad7 953 2291 Dimensity MT8791 Alldocube iPlay 70 mini Pro 891 2283 Helio G99 Blackview A200 Pro 732 2049 Helio G99-Ultra POCO M6 Pro 733 1977 Snapdragon 695 5G dtab Compact d-52C 882 1966 Helio G99 Teclast ArtPad Pro 719 1941 Helio G99 Alldocube iPlay50 mini Pro 708 1867 Helio G95 POCO M5s 683 1842 UNISOC T616 Headwolf FPad3 453 1545 UNISOC T620 Teclast T50Plus 500 1501 Snapdragon 685 AvidPad S80 474 1499 Allwinner A733 Teclast P50AI 633 1499 Snapdragon 680 Redmi Pad SE 419 1453 Helio G88 Teclast T60 Plus 433 1420 UNISOC T606 Alldocube iPlay50 mini 379 1372 Helio G85 Redmi Pad SE 8.7 385 1345 UNISOC T606 Alldocube iPlay60 Lite 375 1324 UNISOC T606 Tabwee T90 423 1293GPUスコアは↓の通りです。
SoC名 搭載機種名 スコア Apple A15 Bionic iPad mini6 19373 Snapdragon 8 Gen 3 ROG PHONE 8 14486 Snapdragon 8 Gen 3 Lenovo Legion Y700 2025 14402 Snapdragon 8 Gen 3 Xperia 1 VI 14099 Dimensity 9300+ Xiaomi 14T Pro 12367 Apple A12 Bionic iPad mini5 8863 Snapdragon 8s Gen 3 POCO F6 8821Snapdragon 7+ Gen 3
Xiaomi Pad 7 7908 Snapdragon 7+ Gen 3 iPlay70 mini Ultra 7816 Snapdragon 8 Gen 2 Xperia 1 V 7138 Snapdragon 8+ Gen 1 Zenfone 9 6136 Dimensity 8300-Ultra POCO X6 Pro 4707 Google Tensor G2 Pixel 7 Pro 4464 Dimensity 8020 Blackview BL9000 4328 Snapdragon 870 Lenovo Legion Y700 3365 Snapdragon 870 Xiaomi Pad 6 3274 Dimensity MT8791 Alldocube iPlay 70 mini Pro 2497 Dimensity 7050 Headwolf FPad7 2360 Dimensity 7050 Lenovo Tab P12 2335 Dimensity 7050 Cubot Kingkong X 2257 UNISOC T820 Anbernic RG556 2218 Helio G95 POCO M5s 2142 Snapdragon 7s Gen 2 POCO Pad 1789 Snapdragon 695 5G dtab Compact d-52C 1346 Snapdragon 6 Gen 1 Alldocube iPlay 60 mini Turbo 1307 Helio G99 Blackview A200 Pro 1305 Helio G99-Ultra POCO M6 Pro 1305 Helio G99 Teclast ArtPad Pro 1303 Helio G99 Alldocube iPlay50 mini Pro 1272 UNISOC T620 Teclast T50Plus 597 Helio G88 Teclast T60 Plus 579 Helio G85 Redmi Pad SE 8.7 544 UNISOC T616 Headwolf FPad3 506 UNISOC T606 Alldocube iPlay50 mini 448 UNISOC T606 Alldocube iPlay60 Lite 445 Snapdragon 685 AvidPad S80 382 Snapdragon 680 Redmi Pad SE 346 Allwinner A733 Teclast P50AI 204Lenovo Legion Y700 2025のディスプレイは?
Lenovo Legion Tab Y700 2025は、8.8インチ・2560×1600解像度の高精細ディスプレイを搭載しており、色表現も豊かで表示品質は非常に良好です。
アスペクト比は16:10で、マンガの見開き表示なども問題なく楽しめます。
ベゼルが適度に残されているため持ちやすく、誤操作も起きにくい設計です。
リフレッシュレートは最大165Hzに対応しており、スクロールやスワイプは滑らかで快適です。通常は可変制御の「インテリジェント」が選ばれますが、165Hz固定の「最高」や60Hz固定の「標準」も設定可能で、用途やバッテリー持ちに合わせた調整ができます。
またアプリごとに高リフレッシュレートを有効化できるため、特定のゲームやアプリだけを滑らかに動かすといった使い方も可能です。
反射が気になる場合はアンチグレアフィルムを活用するとさらに快適です。
また、Widevine L1にも対応しており、Amazonプライムビデオなどで高画質なストリーミング再生を楽しめます。
Lenovo Legion Y700 2025のサウンドは?
Lenovo Legion Tab Y700 2025は、ステレオスピーカーを搭載し、Dolby Atmosに対応しています。
横持ちした際にスピーカーが手に覆われにくい配置となっており、音の広がりをしっかり感じられます。
低音域や迫力は専用オーディオ機器には及ばないものの、映画や動画視聴では十分満足できる音質です。
デフォルトの「ダイナミック」モードを含め、映画や音楽用のプリセットも用意されており、シーンに応じてサウンドの傾向を変えられる点も魅力です。
Dolby Atmosは本体スピーカー利用時に常時有効で、音の位相も本体の向きに合わせてしっかり変化します。
拡張性の面では、2023モデルに続きデュアルUSB Type-Cポートを採用。
USB 3.2 Gen 2ポートで映像出力や充電を行いながら、側面のUSB 2.0ポートにイヤホンやハブを接続できるため、使い勝手は高いです。
ただし、microSDカードスロットは廃止されたため、大容量ストレージモデルの選択や外付けアダプターの利用が必要になります。
Lenovo Legion Y700 2025のカメラ性能は?
「Lenovo Legion Y700 2025」の背面には1300万画素シングルカメラを搭載。
色味が暖色っぽいような気もしますが、そこそこの写りでした。
拘りたい場合はスマホ等で撮影するのがいいでしょう。
↓ズーム撮影した写真はこんな感じ
Lenovo Legion Y700 2025で気になる点は?
本製品を購入するにあたって気をつけたほうがいい点は少ないですがありました。
まず、micro SDカードが非対応な点です。
前作モデルと比較して、microSDカードスロットは廃止されてしまったため、容量は多い方がいいという方は、初めから大容量モデルを買うかUSB Type-CのmicroSDカードアダプターを買って付けるしかありません。また、ストレージ容量を慎重に選ぶことが必要でしょう。
次に、ディスプレイの反射が強い点です。
このまま使用しても全然問題ないのですが、保護フィルムがついてこない+反射がやや強いので、気になる方はアンチグレアの保護フィルムも合わせて購入することをおすすめします!
次はバッテリー消費がやや激しめという点です。
原神等のゲームをやっていると放熱したりバッテリーの消費が激しいと感じました。ハイエンドSoC搭載なのでしょうがないかなという部分もありますが、気になる方もいるとは思うので認識しておいた方がいい点でしょう。ただバイパス充電や画質の調整でこの辺はどうにかなるので大きなマイナスではないですね。
最後に、イヤホンジャックが非搭載な点も一部ユーザーにとっては気になるかもしれませんね。
レビューまとめ
まさに最強コスパの小型タブレットだなと感じました。
Snapdragon 8 Gen 3搭載のハイエンドモデルかつ汎用性の高いサイズ感ということで使いやすさが印象的でした。
ゲーミングタブレットとしても原神や動画等の操作はヌルヌルで、使っていて全く気になりません。あと個人的にはこのシンプルなデザインがすごく好きなんですよね〜。
そしてこれが〜4万円で買える?!すごいコスパですね。
これより新しくLegion Y700 Gen4も登場していますが、Micro SDカードが復活という以外はの進化はさほどないので、ストレージに特にこだわりのない方は値段の安いこっちを買うのはかなりありかもしれません。
ゲーミングもできる万能な小型タブレットが欲しいという方にはかなりおすすめな製品です!
Lenovo Legion Y700 2025はどこで買えるの?
今回レビューした本製品「Lenovo Legion Y700 2025」はAliExpressにて購入できます。
サマーセールや独身の日などメガセールをやると通常よりも1万円弱安く買えるので、そういった機会でぜひ狙ってみてください。
以上、Lenovo Legion Y700 2025のレビューでした。
気になった方はぜひ購入してみてください!
※当サイトでは事実に基づき客観的なレビューを心がけていますが、評価や印象には個人差がある点をご理解ください。