Windows 10のサポートがもうすぐ終了する!? パソコンを買い替えるお金がないのでこのまま使い続けても大丈夫でしょうか?

Microsoftは、Windows 10のサポートを2025年10月14日に終了すると発表しています。この終了日は、Home/Pro/Enterprise/Education版すべてに適用されます。 サポート終了とは、Microsoftがそれ以降、Windows Updateを通じたセキュリティ更新プログラムの提供、バグ修正、機能更新、テクニカルサポートを行わなくなることを意味します。ただし、サポート終了後もOSが使えなくなるわけではなく、既存の機能はそのまま残るため、使い続けること自体は技術的には可能です。 なお、Microsoftは拡張セキュリティ更新プログラム(ESU:Extended Security Update)という方式を提供しており、一定期間、重要なセキュリティ更新を受け取る選択肢を残すケースもあります。ただし、このESUは無償ではないか、条件が限定的であったり期間が短かったりするため、こうした延命策も“最終回答”とはなりにくいことに注意が必要です。

サポート終了後、Windows 10を使い続けると、次のようなリスクが現実的になると考えられます。 まず最も深刻なのはセキュリティリスクです。サポートが切れると新たに発見された脆弱性(OSの欠陥)に対して、Microsoftから修正プログラムが提供されなくなります。 脆弱性が放置されれば、ウイルス、マルウェア、不正アクセス、ランサムウェアなどの攻撃が成功しやすくなり、個人情報の流出やデータ改ざん、システム乗っ取りなどの被害に遭う可能性が高まります。 また、サポート終了はOSの機能更新や改善も停止することを意味します。新たなソフトウェアやアプリ、ドライバーがWindows 10に対応しないケースが増えていくほか、パソコンの性能や互換性に支障をきたすことがあります。 さらに、業務用途や使用しているアプリケーションがその後のOSバージョンを前提としたアップデートを行うと、Windows 10では利用できなくなる可能性があります。 サポート終了後は、Microsoftの技術的支援を受けられなくなる点も負担です。不具合トラブルが発生しても公式サポートによる解決が期待できず、自力で対応する必要が出てきます。 そのほか、主要なセキュリティ対策ソフト(アンチウイルスソフトなど)も、十分な防御力を維持できなくなる可能性があります。新たなウイルスへの対応定義が更新されないことで、リスクが高まる場合があります。 こうしたリスクを軽視して使い続けると、最悪の場合、データ損失や情報漏えい、システム障害など、取り返しのつかない被害につながるおそれがあります。


Page 2

「お金がないから買い替えはすぐにはできない」という立場の方にも取れる選択肢があります。ただし、それらは“完全な安全”を保証するわけではありません。 まず考えられる方法として、上述したESU(拡張セキュリティ更新プログラム)の購入・登録があります。これを導入すると、2025年10月14日以降も、一定期間重要なセキュリティ更新を受け取ることが可能になります。 ただし、すべての脆弱性をカバーするわけではなく、コストがかかる可能性がある点や、ESU対象外の機能は守れない点は理解しておくべきです。 また、セキュリティ対策を強化することでリスクを抑える努力はできます。具体的には、ウイルス対策ソフトの導入・最新化、ファイアウォールの適切な設定、定期的なバックアップの実施、インターネット接続時の注意、不要な外部接続を遮断することなどです。 これらはサポート終了後もOS自体の弱点を完全に補うものではありませんが、被害を軽く抑える手段として有効と考えられます。 OSをクリーンに保つことも重要です。古いアプリや不要なソフトを整理し、常に最新のウイルス定義を維持、ブラウザ・拡張機能も安全性の高いものに絞るなど、「できる範囲で余分なリスクを排除する」姿勢が大事です。 さらに、重要なデータはクラウドや外部ストレージにバックアップを取っておき、万一OSに何か起きても致命的な損失を受けないように備えておきます。 ただし、これら対策をしても、根本的にはOS自体に安全保障がない状態が続くことになるため、あくまで“暫定的な対応”と認識しておくべきです。できるだけ早くWindows 11への移行や、新しいパソコンへの買い替えを目指す準備を進めることが望ましいです。

Windows 10のサポート終了は2025年10月14日に予定されており、この日以降はMicrosoftからの更新・修正が停止されます。サポート終了後にWindows 10を使い続ければ、セキュリティリスクの顕在化、ソフトやハードウェアの互換性低下、技術支援の喪失など、複数の不利益を被る可能性があります。 そのため、買い替えがすぐには難しい場合でも、ESUの導入やセキュリティ強化、バックアップやソフト整理といった対策を講じながら、徐々に移行の準備を進めることが賢明です。ただし、これらはあくまで“応急策”であり、長期的にはWindows 11対応機種への移行・買い替えが安全性・利便性の面で最善の選択になるでしょう。 執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルフィールド編集部

ファイナンシャルフィールド
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: