ビットコイン、戦略準備開始、暗号資産サミットでなぜ上がらない?

筆者: 松田 康生

ポイント

・三角持ち合いを下抜け、8万ドル近辺に下落・雇用統計や弱め、パウエル議長はタカ派・暗号資産サミットでBTCは正式にデジタルゴールドとされたが新味に欠けたか

・Sell the Factとユタ州でのBTC戦略準備法案骨抜きが効いたか

先週のBTC市場

週末のBTC相場は下落。金曜日の朝方9万000ドル(約1345万円)から8万4000ドル(約1245万円)台に急落、海外時間に9万1000ドルに値を戻すも上値を重くすると、週末はしばらく8万6000ドル(約1275万円)近辺での小動きが続いたが、日曜日から今朝方にかけて金曜日の安値を下抜けると、一時8万ドル(約1185万円)台まで値を下げた。

BTCは7万8000ドルでセリングクライマックス気味に切り返すと、9万5000ドル、8万1000ドル、9万3000ドル、関税問題、ウクライナ和平、戦略備蓄といったヘッドラインに振らされながら乱高下。金曜日朝方、トランプ大統領が戦略備蓄に関する大統領令にサインすると一時9万1000ドルに上昇するも、需給に与える影響が限定的との見方やSell the Fact的な動きもあり8万4000ドル台に急落した。この結果、上値を切り下げ、下値を切り上げる三角持ち合いが鮮明になる中、BTCの値動きは徐々に小さくなっていった。

注目の雇用統計は若干弱めでBTCは再び9万1000ドルに値を伸ばしたが、例によって米株市場がオープンすると失速、CNBCで米国の戦略備蓄に中東や中国が追随するとの見方が紹介され、パウエル議長講演では経済は強いとしたことで米株が反発する一方で長期金利が上昇。米通貨監督局(OCC)が銀行の暗号資産業参入要件を緩和、更に注目の暗号資産サミットでトランプ大統領がBTCを売却しないと述べるも新味が欠けたなど、ヘッドラインが続くも市場はやや消化不良気味に8万5000ドル台に値を落とした。

その後、州政府のBTC戦略準備第一号と期待されたユタ州で、法案は通過したもののBTC投資条項は削除され失望感が燻ったが三角持ち合いの中で8万6000ドル近辺でのもみ合い推移が続いた。

しかし日曜日から今朝方にかけて三角持ち合いを下抜け、CME先物が窓を開けてオープンするとBTCは8万ドル近辺まで下落、8万2000ドル台に値を戻している。

【新着・関連記事】

本日のBTC市場は底値を固める展開か

利用したことのある暗号資産取引所サービスNo.1楽天ウォレット

※本記事の意見や予測は、筆者の個人的な見解であり、金融商品の売買を推奨を行うものではありません。投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。

松田 康生

楽天ウォレットシニアアナリスト|東京大学経済学部 国際通貨体制専攻 三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、短国・レポ・為替・米国債・欧州債・MBSと幅広い金融市場に精通


Page 2

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 3

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 4

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 5

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 6

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 7

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 8

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 9

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 10

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 11

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 12

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.


Page 13

筆者: 児山 将

ビットコインを買う人の9割以上の人の目的は、値上がり益を目的としているはずです。

ビットコインは本当に儲かるのか?

そう疑問を持ちながら取引を行う人や、まだまだ分からないから取引を行えない人も多いはずです。

そこで、今回はビットコインの価格推移と、ビットコインが買われる理由についてみていきたいと思います。

ビットコインは歴史的に値上がりしている

ビットコインで初めてピザが取引された時は、1BTCあたり0.09円程度だったといわれています。

記事執筆時点のビットコイン価格は15万円程度ですので、上昇率は160万倍以上となります。 これは、ビットコインが流通した時に100円で購入していれば、億万長者になれる計算です。

以下のチャートは対米ドルですが、チャートを見てもらえば、一目瞭然です。

(出所:blockchain.info)

2013年のキプロスショックの際に、多くの人がビットコインを購入したことで、一気に世の中に広まりました。一時、あまりに急激に買われたことでゆっくりと下落し高値から6分の1ほどになったものの、その後は世の中に普及するとともに価格は上昇するようになっています。

つまり、ビットコインが値上がりするかどうかの大きな判断材料としては、今後もビットコインが世の中に普及し、多くの人が購入するかどうかではないでしょうか。

また、半減期の度に上昇するという説や、金と同じで発行枚数が約2100万枚と決まっていることも、下落余地が限定されている理由の一つです。

ちなみに、金価格は10年前の2007年は600ドルほどでしたが、リーマンショック時には1800ドルまで高騰。 その後の安値は1000ドル前半と、確実に値上がりしています。

ビットコインが世の中に出てからまだ7年。 価格の変動は大きいですが、過去のデータでは確実に値上がりしています。

絶対に値上がりするという保証は誰もできませんが、今までの広がりや金の値動きを見ると、長期的に上昇するかもしれないと期待してしまいますね。

児山 将

みんかぶ暗号資産(みんなの仮想通貨)プロデューサー 大学4年時にFXを始め、卒業後は飲食店の店長として勤務するも、相場に関りたくみんかぶに転職。記事執筆とサイトディレクションを担当。2015年より暗号資産(仮想通貨)に将来性を感じ、当時1円だったXRPに注目。暗号資産(仮想通貨)以外にも株式、FX、商品CFDなど多岐に渡る金融商品のコンテンツを作成。個人投資家との交流に注力しています

関連記事: