日経平均に反落のサイン:外国人投資家の思惑を映す「裁定買い残」の読み方(窪田真之)
本欄で繰り返しお伝えしている通り、日本株を動かしているのは外国人投資家です。外国人が買い越す月は日経平均株価が上昇し、外国人が売り越す月は日経平均が下落する傾向が30年以上、続いています。
<日経平均と外国人の売買動向(買越または売越額、株式現物と先物の合計):2024年1月4日~2025年10月2日(外国人売買動向は2025年9月26日まで)>
出所:QUICK・東京証券取引所データより楽天証券経済研究所が作成
トランプ関税ショック後の日経平均は、外国人の買いで大幅に上昇しました。ところが、9月22~26日の週、外国人投資家は1兆2,589億円も売り越しています(株式現物と先物の合計)。外国人の買いがいったん終了する可能性が出ていると思います。
私は、短期的に反落局面を迎える可能性も想定した方が良いと思います。二つ理由があります。
【1】 外国人投資家の買いがいったん終了する可能性がある 【2】 外国人の投機筋の先物買いによって動く「裁定買い残高」が2.5兆円を超えてきた
【2】の理由について、今日のレポートで、初心者にも分かるように解説します。
投機筋の動きをくっきりと映す「裁定買い残高」の変化
投機筋(主に外国人)の動きをくっきりと映しているデータがあります。それが、東京証券取引所が発表している「裁定買い残高」の変化です。「裁定売り残高」にも表れますが、説明が複雑になり過ぎるので、今日は「裁定買い残高」を中心に説明します。詳しい説明は割愛して結論だけ述べます。
東京証券取引所が発表している「裁定買い残高」の変化に、投機筋(主に外国人)の日経平均先物「買い建て」の変化が表れます。外国人の先物買い建てが増えると裁定買い残高が増え、買い建てが減ると裁定買い残高が減ります。
2021年7月以降の日経平均と裁定買い残高の動きは、以下の通りです。
<日経平均と裁定売り残高・買い残高の推移:2021年7月5日~2025年9月30日(裁定買い残高は9月26日まで)>
出所:QUICK・東京証券取引所データより楽天証券経済研究所が作成
日経平均の上昇下落に合わせて、裁定買い残高が増減していることが分かります。急騰急落局面では、以下【1】【2】のどちらかが起こっています。
【1】 外国人の日経平均先物買いの増加→裁定買い残高の大幅増加→日経平均急騰 【2】 外国人の日経平均先物売りの増加→裁定買い残高の大幅減少→日経平均急落
2021年7月から2023年12月までは、裁定買い残高が1.5兆円(紫の線を引いたところ)に近づくと、減少に転じることが多かったことが分かります。つまり、裁定買い残高が1.5兆円まで増加したら、日経平均反落を警戒した方が良かったことになります。
2024年に入ってから、裁定買い残高はさらに大きく増加しました。2024年以降は、裁定買い残高は2.5兆円(紫の線を引いたところ)前後まで増えると、その後、日経平均が反落することが多くなりました。投機的な先物買い建てが大きくなった時は注意が必要ということです。足元、裁定買い残高が2.5兆円を超えており、少し警戒が必要と思います。
裁定買い残高がいくらになったら反落に向かうという、特定の警戒水準はありません。過去には、買い残が3.5兆円まで増加してから反落に向かうことを繰り返したこともあります。その時々で、どこがピークとなるか異なります。
少し説明が難しくて分からなかったかもしれません。結論だけ理解してください。結論は、「日経平均の短期的な値動きは、投機筋、主に外国人の日経平均先物売買が先導している」ということ、そしてその動きが、「裁定買い残高」の変化に表れる、ということです。
アプリで投資を学ぼう
【ポイントGET】トウシルアプリにポイントミッション機能が付いた!
トウシルの公式アプリに「ポイントミッション機能」を追加しました。 記事を読むなどのミッションクリアで楽天ポイントGET!
お金と投資の学びをもっとおトクに。
閉じる×
このレポートについてご意見・ご感想をお聞かせください日経平均に反落のサイン:外国人投資家の思惑を映す「裁定買い残」の読み方(窪田真之)
記事についてのアンケート回答確認
日経平均に反落のサイン:外国人投資家の思惑を映す「裁定買い残」の読み方(窪田真之)
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>