新車100万円級! トヨタの「2人乗れる小さいクルマ」に反響殺到! 「老後にいい」「十分」 全長2.5m「普通免許」で乗れる"おふたりさま向けモデル"「C+pod」後継にも期待
小型モビリティの有用性が示唆されるなかで、トヨタが最近まで販売していた小型モビリティについて注目が集まっています。
すごく小さいが「地方の移動課題」解決 後継モデルも欲しい
地方ではバス路線の廃止が相次ぎ、移動手段の確保が課題となるなか、必要にして十分な性能を持つ小型のクルマ(小型モビリティ)の有用性が示唆されています。
実はトヨタでは昨年まで2人乗りの小型モデルが販売されていましたが、これについてSNSなどにはさまざまなコメントが投稿されています。
2020年12月に登場した「C+pod(以下シーポッド)」は、小型の四輪モビリティです。2023年4月施行の改正道路交通法で「移動用小型車」に分類されます。
最高速度は60km/h以下で、高速道路の走行ができないなどの制約はありますが、普通免許で運転できます。
ボディサイズは全長2490mm×全幅1290mm×全高1550mmと軽自動車よりも小さく、最小回転半径は3.9mを実現。
これは片側1車線の道路でも1度の切り返しでUターンでき、狭隘な生活道路や、古くからの街並みのエリアでも取り回ししやすいサイズです。
パワートレインは最大出力12.5馬力・最大トルク56Nmを発揮するリアモーターと51Ahリチウムイオンバッテリーを搭載。一充電走行距離は150kmを確保しています(WLTCモード)。
小型のバッテリーながら、航続距離は通勤や買い物の往復などでは十分ともいえ、さらにバッテリーはシート足元に配し、段差が少なく乗り降りのしやすい低床フロアを実現。
充電は200V普通充電の場合、5時間ほどで完了。通常の100V電源にも対応しています。1500Wのコンセントの装備や外部給電システムを採用したことで、災害時には外部電源として活用できます。
エクステリアは外板に樹脂パネルを多用し、徹底した軽量化を実現。キャビンはブラックアウトさせ、大型LEDヘッドランプ・テールランプなどを備えたことで、小型ながらも見た目の安定感と塊感を感じさせるスタイリングです。
インテリアは、室内幅を1100mmとコンパクトに抑えつつも、大人2人が並んで座れる空間を確保。法人向けモデルとして、簡素な1人乗り仕様も設定されていました。
インパネはシンプルにまとめながらも、操作性に配慮してメーターや各種スイッチを集中配置。助手席オープントレイやカップホルダー2個を装備するなど、日常使いでの利便性も確保されました。
ラゲッジルームは長さ335mm×幅619mm×高さ767mm。買い物や通勤では必要十分な容量です。
機能面では高効率のクーラーや快適温熱シート(シートヒーター)も装備し、航続可能距離を減らさず、快適性能も追求しています。
さらに、プリクラッシュセーフティやパーキングサポートブレーキのほか、両席エアバッグやABS、ELR付きシートベルトを装備し、高レベルの安全性能も実現しました。
価格(消費税込)は166万5000円から173万1000円。国の施策によるCEV補助金や自治体独自での補助金を組み合わせると、実質的に100万円台前半で購入できる手軽さも魅力です。
シーポッドは主に、免許取り立ての若年層や運転が不安な高齢者などをターゲットとし、地方だけでなく離島など、限られた範囲での移動には最適なミニマムさが注目を受けます。
しかし、発売から3年余りとなる2024年夏には生産を終了し、後継モデルは登場していません。
そんなシーポッドに関して、SNSなどでは「電気自動車のニーズが出てきそうだし、遠乗りがない人にはよさそう」という声のほか、「老後によさそう」「瀬戸内海の離島だったらちょうどいいだろうな」と、その多用途性に着目する人もいるようです。
実際に乗ったことがあるという人からは「コンパクトで小回りはきくけど、操作感覚が意外と難しかった」「買い物ならこれで十分」との感想が書き込まれていました。
いっぽう、「もう少し出せば軽自動車が買えるし、補助金があってもあえてこのクルマを選ぶ理由がないかも」と、もう少し手軽さを求める辛口なコメントも見られました。
地方においては移動課題が深刻さを増しており、手軽な価格で、いつでも安全かつ安心して移動できる手段の構築は急務です。
シーポッドのような最新の小型EVモビリティは、こうした地方の移動課題の解決には大変有効で、かつ環境にも優しいため、高齢者だけでなく地方への移住を希望する若年層や、旅行者の一時的な移動手段としても十分期待の持てる存在です。
今後、さらに手頃なシーポッドの後継モデルが登場すると、地方の活性化にもつながるのかもしれません。