「スタバが凶器に…」満員電車にドリンク持ち込む女性にひんしゅくの声 SNSではぶちまけ被害経験が続出

いつからかスターバックスのドリンクをテイクアウトして颯爽と通勤する人の姿が「スタイリッシュ」なものとして描かれるようになった。

ところが、場所や時間を誤ると、一転して嘲りや憎悪を向けられる対象にもなってしまう。満員電車にスタバを持ち込み、こぼして周囲に迷惑をかける人の目撃情報がインターネットやSNSで相次いでいる。

蓋つきのカップをこぼしたり、ストローから吹き出したりと、それはときに広範囲に被害を撒き散らす“凶器”になり得るようだ。

●「アイスコーヒーをモロにかけられた」「目の前の人がホット持ってる」

ネットやXにはこのようなコメントがみられる。

実際に被害をうけた人の投稿。

「通勤電車(急行で満員)にスタバのコーヒー持って乗ってきた君。その時は気づかなかったが君のコーヒーが僕の白Tシャツに少しついてることに今気づいたよ」

「出勤途中、満員電車の中でスタバのラテを盛大にひっくり返した人がいて、みんな流れてくるラテを避けたくても逃げ場がなくて靴が浸されていくというちょっと地獄のような光景だった」

電車内で若い女性がスタバのカップをこぼすシーンを見たという投稿も。

「いっぱい入ったプラスチックのカップのアイスコーヒーでした。周りの方はアイスコーヒーをモロにかけられていました。新しそうなスニーカーが氷も一緒にかぶってぐしょ濡れでした」

それが「ホット」だったら、大火傷することは間違いない。

「満員電車にスタバのホットな飲み物持って、乗り込んでくる人すごいなぁ。今にも目の前で溢れそうで、恐怖で震えが止まらない」

「イケてる風女子が満員の通勤電車にスタバのカップを持ち込んでて緊張感が走った。サイズはベンティ(※スタバの最大サイズ)だった」

●かけられた子どもがミルクアレルギーを発症

さらには、相手がアレルギー持ちの場合、生死にかかわる問題にもなりえる。

JR山手線の満員電車で、子どもがコーヒーをかけられたという報告がXにあった。

「コーヒーにミルクも入ってましたよね。うちの子ミルクアレルギーなので発疹も出ました」

苦々しく思っている人の中には、公共交通機関で、密封できない容器の持ち込みを禁止してほしいと考える人もいる。

シンガポールではMRT(公共交通)での飲食が禁じられており、発覚すれば罰金を支払わなければならないこともある。日本でもあまりに問題視されれば、罰金を打ち出す鉄道会社が出てくるかもしれない。

●「実費としてクリーニング代などの賠償を求めることは可能」

スタバのドリンクを電車でかけられて、服や靴などが汚された場合、クリーニング代などを請求できるのだろうか。

西口竜司弁護士は「民法709条の『不法行為』にあたり、実費としてクリーニング代などの賠償を求めることはできますが、必要最小限の費用に限られ、迷惑料までは通常は認められることはありません」と話す。

この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいています。

関連記事: